平野卿子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

平野杏子」あるいは「平野響子」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

平野 卿子(ひらの きょうこ、1945年2月23日[1] - )は、日本翻訳家

神奈川県横浜市生まれ。お茶の水女子大学卒業、東京都立大学大学院独文科中退後、ドイツのテュービンゲン大学留学。児童文学、小説、ノンフィクションを翻訳。『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(でドイツからレッシング翻訳賞を受賞。
著書

『肌断食 スキンケア、やめました』(
河出書房新社) 2013

『三十一文字で詠むゲーテ』(飛鳥新社) 2013

翻訳

『もじゃもじゃあたまのかいぞくたち』(マルグレート・レティッヒ、
金の星社) 1986

『しあわせはこぶハッピッピ』(J・リヒター、文研出版) 1987

『転校生ロベルトとひみつの友だち』(パウル・マール、金の星社) 1988

『ぼくはきみが好き』(A・ブレーガー、金の星社) 1988

『葉っぱのきもち』(ヨゼフ・グッゲンモース、ほるぷ出版) 1989

「金ぱつフランツ」(クリスティーネ=ネストリンガー、偕成社、幼年翻訳どうわ)
1)『フランツまいごになる』 19892)『丸がりフランツずるするな!』 19893)『1年ぼうずもらくじゃない』 19904)『やったね!1年生のしゅくだい作戦』 19905)『フランツおばけをこらしめる』 19917)『フランツはじめて恋をする』 19928)『うちのテレビはちょう能力?』 1995

『むくいぬのツォッテルとカラスのラーベ』(リロ・フロム、岩崎書店) 1989

核分裂を発見した人 リーゼ・マイトナーの生涯』(シャルロッテ・ケルナー、晶文社) 1990

『テオの家出』(ペーター・ヘルトリング、文研出版) 1990

『手のなかのすずめ』(アンネゲルト・フックスフーバー、ほるぷ出版) 1990

『ぼく、とりをかっていい?』(マルティン・アウアー、ほるぷ出版) 1990

『ジグザグ村のヒーロー』(イゾルデ・ハイネ、文研出版) 1991

「おとぼけアンナ」(マンフレート・マイ、リブリオ出版)
1)『パパ、とりかえっこしない?』 19912)『ママはお休み』 19913)『にちようとすごす日よう日』 19914)『アンナとかわいいおとうと』 1992

『かべにプリンをうちつけろ』(クリスティーネ・ネストリンガー、ほるぷ出版) 1992

「そばかすジェシー」(ミリアム・プレスラー、リブリオ出版)1)『はじめてのボーイフレンド』 19922)『ジェシーと七つのねがいごと』 19923)『ジェシーとめがねじけん』 1992

『ついてる、ついてないマックス』(ヴァルター・ヴィッパースベルク、講談社) 1992

『ねずみの友だちから学んだこと 北アメリカのインディアンのくらし』(カリン・フォン・ヴェルク、リブリオ出版、子どものための民族学) 1992

アボンリーへの道」(ルーシー・モード・モンゴメリ原作、金の星社)2)『ストーリー・ガール誕生』(G・ハミルトン) 1993、のちフォア文庫 8)『魔女の妙薬』(G・ハミルトン) 199413)『のろわれたバイオリン』(H・コンキー) 199518)『動かぬ証拠』(H・コンキー) 1995

『ねえ、だれがこどもをつくるの?』(ヤーノシュ、講談社) 1993

『さらわれた王子さまと庭師の娘』(ゲルハルト・ホルツ・バウマート、講談社) 1994

『ぼく、ブタになっちゃった!』(ラルフ・ブチュコウ、岩崎書店) 1994

『ゆきのよるのおきゃくさま』(ティルデ・ミヒェルス、宝島社) 1994

『わたしの天国でまた会いましょうね』(クリステル&イザベル・ツァヘルト、集英社) 1994、のち文庫 

『わたしは憧れているのアンネ・フランク』(ミリヤム・プレスラー、ほるぷ出版、シリーズ<生き方の研究>) 1994

『あたしのスーパーマックス』(ラルフ・ブチュコウ、岩崎書店) 1995

『アンネ・フランクからあなたに 踏みにじられた少女の生命』(リチャード・アムダー、講談社) 1995

『水の精SOSを発する』(J・ペストゥム、文研出版) 1995

『レナとお月さま』(ヘルムート・ザコウスキー、講談社) 1995

『女薬剤師』(イングリート・ノル、集英社) 1996

『夕ごはんまでの五分間』(イヴァ・プロハースコヴァー、偕成社) 1996

ロミー・シュナイダー事件』(ミヒャエル・ユルクス、集英社) 1996

『思いがけない贈り物』(エヴァ・ヘラー、講談社) 1997

南京の真実』(ジョン・ラーベ、エルヴィン・ヴィッケルト編、講談社) 1997、のち文庫 

『日曜日だけのママ』(グードルン・メブス、講談社青い鳥文庫) 1997

『ぼくらさんびきぼうけんたい』(ヘルメ・ハイネ、小学館) 1997

『誰からも好かれようとする女たち モナリザ・シンドローム、微笑みの心理』(ウーテ・エーアハルト、講談社) 1998、のち講談社+α文庫

『ビヨンド・サイレンス』(カロリーヌ・リンク、集英社) 1998

ほら男爵の冒険』(ビュルガー編、小学館) 1998

『湖が青く輝くとき』(ユッタ・トライバー、講談社) 1998

『花粉の部屋』(ゾエ・イェニー、新潮社) 1999

『どこにいるの、おじいちゃん?』(アメリー・フリート、偕成社) 1999

『見えない道のむこうへ』(クヴィント・ブーフホルツ、講談社) 1999

『もう闇のなかにはいたくない 自閉症と闘う少年の日記』(ビルガー・ゼリーン、草思社) 1999

『クレイジー』(ベンヤミン・レーベルト、文藝春秋) 2000

『特技は殺人』(イングリート・ノル、集英社文庫) 2000

『光の子がおりてきた』(ポーラ・フォックス、金の星社) 2000

『毎日のわたしに自信が持てる20の方法』(ウーテ・エーアハルト、講談社) 2000

『王女さまは4時におみえになる ある愛のお話』(ヴォルフディートリヒ・シュヌレ、偕成社) 2001

『おはなしのくすり箱 子どもと読む』(コルネリア・ニッチュ、PHP研究所) 2001、のち文庫 

『耳をすませば』(エルケ・ハイデンライヒ、講談社、世界の子どもライブラリー) 2001

『ゼルプの欺瞞』(ベルンハルト・シュリンク、小学館) 2002

『マサイの恋人』(コリンヌ・ホフマン、講談社) 2002

『私だって言ってみたい! 人生が楽になる女たちの名文句』(タニア・シュリー,フーベルトゥス・ラーベ編、講談社) 2002

北朝鮮を知りすぎた医者 脱北難民支援記』(ノルベルト・フォラツェン、草思社) 2003

『灼熱』(シャーンドル・マーライ、集英社) 2003

『アナ=ラウラのタンゴ パパの謎を追って』(ヨアヒム・フリードリヒ、ポプラ社) 2004

『女なしのほうが幸せな57の理由』(イェンス・オリバー・ハース、草思社) 2004

『子どもが育つ魔法の言葉 for mother and father』(ドロシー・ロー・ノルト、PHP研究所) 2004、のち文庫 

『子どもが育つ魔法の言葉 for the family』(ドロシー・ロー・ノルト、PHP研究所) 2004、のち文庫 

『北朝鮮を知りすぎた医者 金正日への最後通告』(ノルベルト・フォラツェン、草思社) 2005

『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(ヴァルター・メアス、河出書房新社) 2005

『幸せの公式 人生を楽しむ「脳力」を育てましょう』(シュテファン・クライン、講談社) 2005

『「生意気な女」になるための20の方法』(ウーテ・エーアハルト、講談社+α文庫) 2005

『二人の王子とドラゴン』(タンヤ・キンケル、サンマーク出版) 2006

『凍える森』(アンドレア・M・シェンケル、集英社文庫) 2007

『もの忘れの達人たち ほら、あの?、そうそれそれっが出たとき読む本』(トム・フリードマン、集英社) 2007

『アンディとマルワ イラク戦争を生きた二人の子ども』(ユルゲン・トーデンヘーファー、岩波書店) 2008

『ボーアウト 社内ニート症候群』(フィリップ・ロートリン,ペーター・R・ヴェルダー、講談社) 2009

『もっと時間があったなら! 時間をとり戻す6つの方法』(シュテファン・クライン、岩波書店) 2009

『子どもといっしょに育つ魔法の言葉 幸せな家庭をつくるために』(ドロシー・ロー・ノルト、PHP研究所) 2010

トーニオ・クレーガー 他一篇』(トーマス・マン河出文庫) 2011

『あたしのカルマの旅』(ダーヴィット・ザフィア、サンマーク出版) 2013

ハイジ』(ヨハンナ・シュピリ、マーヤ・デュシコーヴァ絵、講談社の翻訳絵本) 2013

『もうなかないよ、クリズラ』(ゼバスティアン・ロート、冨山房) 2013

脚注^ 『著作権台帳』

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef