平資盛
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例平 資盛 / 小松 資盛 / 持明院 資盛
平資盛像/赤間神宮所蔵
時代平安時代末期
生誕応保元年(1161年[1]
死没寿永4年3月24日1185年4月25日
別名小松新三位中将、持明院三位中将
墓所赤間神宮の七盛塚
官位右近衛権中将蔵人頭従三位
主君六条天皇高倉天皇安徳天皇
氏族桓武平氏維衡流(伊勢平氏
父母父:平重盛、母:藤原親盛の娘(二条院の内侍
兄弟維盛、資盛、清経有盛師盛忠房宗実、その他
妻正室:持明院基家の娘
妾:建礼門院右京大夫
親真(親尊)[異説あり]、盛綱[異説あり]
テンプレートを表示
平資盛(『集古十種』)赤間神宮の七盛塚。前列右から三番目が資盛の墓石

平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将平清盛嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛・あるいは藤原親方の娘[2][注釈 1]位階従三位まで昇叙、新三位中将と称された。

和歌に優れ、『新勅撰和歌集』『風雅和歌集』に名を残している。
生涯

資盛の生年は『愚管抄』『職事補任』によれば応保元年(1161年)であり、『平家物語』では保元3年(1158年)とされている[4]仁安元年(1166年)11月21日には、兄平維盛を差し置いて従五位下に叙爵され、12月30日には越前守となっている[4]。仁安4年(1169年)正月には維盛とともに従五位上に昇進している[4]九条兼実日記玉葉』には資盛を「嫡男」と記した記述が一か所存在するが、そのほかの個所では維盛を嫡男としている[4]
殿下乗合事件詳細は「殿下乗合事件」を参照

嘉応2年(1170年7月3日摂政松殿基房牛車と行き違った時に女車から降りず下馬の礼をとらなかったため、基房の家来と乱闘騒ぎを起こして資盛は恥辱を受けて逃げ帰った。10月21日には基房の牛車が武者に襲われ、狼藉を受けた(殿下乗合事件)。基房襲撃は『愚管抄』では重盛の主導によるものとされており、祖父平清盛主導とする『平家物語』の描写は異なるとするのが史学界の大勢であるが、異論も存在する[5]

いずれにせよ、資盛の昇進は以降止まり、弟の清経にすら追い越されるようになった[6]
院近臣

資盛はの大家藤原師長に師事しており、たびたび御宴で演奏を行っている[7]治承2年(1178年)には後白河法皇の目にとまり、12月には近衛右少将に昇進、近臣を勤めるようになる[8]治承3年(1179年)閏7月29日、父・重盛が死去すると、叔父の平宗盛棟梁となる。治承三年の政変では、多くの院近臣が解官される中で、資盛はその地位を保った[8]治承4年(1180年)12月の美濃源氏の挙兵では、叔父の平知盛とともに近江国へ出陣して反乱軍の鎮圧にあたった。養和元年(1181年2月4日、祖父・清盛が死去する。復権した後白河法皇のもとでもかわらず重用されており、同年中には右近衛権中将、正四位下に昇進している[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef