平行親
[Wikipedia|▼Menu]

平 行親(たいら の ゆきちか、生年不詳 - 長暦3年(1039年)?)は、平安時代中期の貴族桓武平氏高棟流武蔵守平行義の子。官位正五位下右衛門権佐
経歴

後一条朝の前期に蔵人所雑色靫負尉を務め、治安元年(1021年六位蔵人に補せられる。後一条天皇の蔵人を務める一方で、左衛門尉(検非違使尉)を兼ねた。

後朱雀朝の初頭に少納言や右衛門権佐を務めたほか、中宮大進として中宮藤原?子に仕え、位階正五位下に至る。長暦3年(1039年)頃に卒去

日記に『行親記』があり、長暦元年(1037年)分のみが伝わっている。
官歴

寛仁3年(1019年) 正月10日:雑色[1]

時期不詳:靫負尉[1]

治安元年(1021年) 8月29日:六位蔵人[1]

時期不詳:左衛門尉[1]

治安3年(1023年) 正月10日:検非違使尉[1]

万寿4年(1027年) 2月20日:勘解由次官[2]

長暦元年(1037年) 7月2日:見少納言[3]。9月27日:中宮大進。10月5日:見正五位下少納言

長暦2年(1038年) 正月:右衛門権佐

長暦3年(1039年) 日付不詳:卒去?

系譜

系図纂要』による。

父:平行義

母:不詳

妻:不詳

男子:平定家


脚注^ a b c d e 『小右記』
^ 『石山寺縁起』
^ 『行親記』

参考文献

宮崎康充編『検非違使補任 別巻』
続群書類従完成会、2006年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5604 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef