平良市
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "平良市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年1月)

ひららし
平良市
西平安名崎


平良市旗
平良市章
制定しているが、制定日は不明[1]1955年昭和30年)3月7日制定

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
平良市、城辺町下地町上野村伊良部町宮古島市
現在の自治体宮古島市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方沖縄地方
都道府県沖縄県
市町村コード47206-9
面積64.60km2
総人口34,190人
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体宮古郡下地町、城辺町、上野村、
(海上で隣接)
伊良部町
市の木ガジュマル
市の花ブッソウゲ
他のシンボル市の花木:センダン
市の魚:ミナミクロダイ
市の貝:ハナビラダカラ
市の鳥:メジロ
市の蝶:スジグロカバマダラ
平良市役所
所在地〒906-8501
沖縄県平良市字西里186
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度48分20秒 東経125度16分52秒 / 北緯24.8055度 東経125.28117度 / 24.8055; 125.28117座標: 北緯24度48分20秒 東経125度16分52秒 / 北緯24.8055度 東経125.28117度 / 24.8055; 125.28117

沖縄県における平良市の位置
 表示 ウィキプロジェクト

平良市(ひららし)は、沖縄県宮古島にあったである。

平成の大合併により、2005年10月1日城辺町下地町上野村伊良部町と合併し、宮古島市となり消滅。合併後は宮古島市の中心として、市役所所在地となっている。目次

1 地理

2 歴史

2.1 明治以前

2.2 明治以降


3 隣接していた自治体

4 行政

4.1 歴代市長


5 姉妹都市・提携都市

5.1 国内

5.2 海外


6 現在の宮古島市平良地域

6.1 交通

6.2 教育


7 名所・旧跡・催し・祭り

7.1 名所

7.2 旧跡

7.3 催し

7.4 祭り


8 旧平良市出身の有名人

9 脚注

10 参考文献

地理

宮古島の北部と池間島大神島の二島を行政区画とする。

行政区

池間(いけま)、前里(まえざと)、大神(おおがみ)、狩俣(かりまた)、島尻(しまじり)、大浦(おおうら)、西原(にしはら)、荷川取(にかどり)、東仲宗根(ひがしなかそね)、西仲宗根(にしなかそね)、西里(にしざと)、下里(しもさと)、久貝(くがい)、松原(まつばら)、東仲宗根添(ひがしなかそねぞえ)の15の字に区分される。
(合併して宮古島市になった後はこれら行政区の前に旧市名の「平良」をつけ「宮古島市平良字○○」となった)

歴史
明治以前詳細は「宮古島#歴史」を参照

1390年、宮古島の豪族・与那覇勢頭豊見親真佐久(よなはせどとぅゆみゃまさく)が中山王察度に初めて朝貢を行ったとされる。「豊見親」(とぅゆみゃ)とは名高き領主という意味で、宮古諸島の地域の豪族をまとめる人物に称号として与えられた。

1500年に、八重山でオヤケアカハチをリーダーにしてオヤケアカハチの乱が起きると、その鎮圧に功績をあげた宮古島の豪族・仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)は、琉球王府の尚円王より宮古島の頭職に任じられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef