平群町
[Wikipedia|▼Menu]

へぐりちょう 
平群町
朝護孫子寺


平群町旗
1970年12月1日制定平群町章
1970年12月1日制定

日本
地方近畿地方
都道府県奈良県
生駒郡
市町村コード29342-3
法人番号2000020293423
面積23.90km2

総人口17,610人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度737人/km2
隣接自治体生駒市生駒郡斑鳩町三郷町
大阪府東大阪市八尾市
町の木
町の花
他のシンボルなし
平群町役場
町長[編集]西脇洋貴
所在地635-8511
奈良県生駒郡平群町吉新1丁目1-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分45秒 東経135度42分02秒 / 北緯34.62919度 東経135.70061度 / 34.62919; 135.70061座標: 北緯34度37分45秒 東経135度42分02秒 / 北緯34.62919度 東経135.70061度 / 34.62919; 135.70061
平群町役場庁舎
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平群町(へぐりちょう)は、奈良県西北部に位置する生駒郡の町。
地理

西は生駒山地信貴山、東は矢田丘陵に囲まれた山間の小平野である。竜田川が南流して大和川に注ぐ。
歴史

古代の大和国平群郡平群郷の地である。古代豪族・平群氏の本拠地であり、平群神社、平群坐紀氏神社、平群石床神社などの延喜式内社が鎮座するのをはじめ、古墳64基が散在する。

信貴山縁起絵巻で有名な信貴山朝護孫子寺も町域に属する。

中世後期には、しばしば大和国を動かす中心地となる。1536年天文5年)に木沢長政信貴山城を築城、後に大和に入った松永久秀もこれを補修して居城とし、大和攻略の拠点とした。久秀の滅亡後は城は廃城とされている。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、平群郡西向村・櫟原村・椣原村・上庄村・梨本村・吉新村・三里村・白石畑村・平等寺村・下垣内村・鳴川村・福貴村・福貴畑村・久安寺村・信貴畑村・椹原村・越木塚村・若井村・西宮村・椿井村の区域をもって明治村(めいじむら)が発足。

1896年(明治29年)9月1日 - 平群郡明治村が改称して平群村(へぐりむら)となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 平群郡平群村の所属郡が生駒郡に変更。

1970年昭和45年)12月1日 - 町章を制定[1]

1971年(昭和46年)2月1日 - 平群村が町制施行して平群町となる。

町域の変遷

明治22年明治29年昭和46年現在


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef