平町_(長崎県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長崎県五島列島にかつて存在した北松浦郡の自治体について説明しています。

長崎県北松浦郡のうち北松浦半島北西部にあった自治体については「田平町」をご覧ください。

長崎県南高来郡にあった自治体については「多比良町」をご覧ください。

長崎県西彼杵郡にあった自治体については「多以良村」をご覧ください。

たいらまち
平町
廃止日1955年4月1日
廃止理由新設合併
平町、神浦村宇久町
現在の自治体佐世保市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
北松浦郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口7,999人
(角川日本地名大辞典42 長崎県、1950年)
隣接自治体北松浦郡神浦村
平町役場
所在地長崎県北松浦郡平町平郷
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度15分44秒 東経129度07分51秒 / 北緯33.26233度 東経129.13089度 / 33.26233; 129.13089 (平町)座標: 北緯33度15分44秒 東経129度07分51秒 / 北緯33.26233度 東経129.13089度 / 33.26233; 129.13089 (平町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平町(たいらまち)は、長崎県五島列島の北端[1]宇久島の北部にかつて存在した北松浦郡の町。1955年(昭和30年)に南隣[2]神浦村と合併を行い、宇久町となった。

現在の佐世保市宇久地区の北部にあたる。
地理

五島列島北端[1]に位置する宇久島の北部、および寺島を主な町域とする。

島嶼:宇久島、寺島

山:城ヶ岳

河川:マグラ川、宮ノ首川、木場川

原野:大久保草原、野方草原、平原草原、長崎鼻草原

港湾:平漁港、木場湾

沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北松浦郡平村が単独村制にて発足。

1949年(昭和24年)8月1日 - 平村が町制施行、平町となる[3]

1955年(昭和30年)4月1日 - 神浦村と合併して宇久町となり、平町は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。平町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当時は平村)

大久保郷

太田江郷(おおだえ)

木場郷(こば)

平郷

寺島郷

野方郷

本飯良郷(もといいら)

平町出身の著名人

田浦直蔵実業家政治家

参考文献

角川日本地名大辞典 42 長崎県

脚注[脚注の使い方]^ a b 長崎県内では行政区域の関係から平戸諸島の一部として数えられる。
ながさきのしま|長崎のしま紹介【平戸】|平戸のプロフィール 長崎県 企画振興部 地域振興課
^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 ⇒1955年3月31日
^ 総理府告示第69号 村を町となす処分 官報.1949年9月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

長崎県の廃止市町村一覧

平 (曖昧さ回避)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef