平田町駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "平田町駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、三重県鈴鹿市にある近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅について説明しています。熊本県熊本市にあった熊本市交通局(熊本市電)川尻線の電停については「平田町停留場」をご覧ください。

平田町駅
駅舎(2008年3月)
ひらたちょう
Hiratacho

◄L32 三日市 (2.0 km)

所在地三重県鈴鹿市算所三丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度52分29.28秒 東経136度32分31.21秒 / 北緯34.8748000度 東経136.5420028度 / 34.8748000; 136.5420028座標: 北緯34度52分29.28秒 東経136度32分31.21秒 / 北緯34.8748000度 東経136.5420028度 / 34.8748000; 136.5420028
駅番号 L33 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線L 鈴鹿線
キロ程8.2 km(伊勢若松起点)
電報略号ヒタ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-3,248人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1963年昭和38年)4月8日
テンプレートを表示

平田町駅(ひらたちょうえき)は、三重県鈴鹿市算所三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線。鈴鹿線の終着駅である。駅番号はL33。
歴史

1963年昭和38年)4月8日鈴鹿市駅から当駅間の延伸に伴い開業する[1]

1982年(昭和57年):1面2線のうち1線を撤去[2]

2007年平成19年)4月1日PiTaPaの供用を開始する[3]

2012年(平成24年)10月26日自動改札機および自動精算機の供用を開始[要出典]。

駅構造ホーム(2016年5月)

単式ホーム1面1線を持つ地上駅で、到着した列車がそのまま折り返すのみの構造である。ホームは下り(南)側にあり、伊勢若松方面行きの列車が発着する。駅舎は車止め付近の南に位置している。

白子駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

1982年(昭和57年)までは、ホーム1面に対し両側に線路(いわゆる1面2線の島式構造)であり、折り返し車両はどちらの線にも進入していた[2]。その後、ホーム南側の線路は撤去され、自転車置き場とホーム上の待合室となっている。
当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[4]

2022年(令和4年)11月8日:4,772人

2021年(令和3年)11月9日:4,503人

2018年(平成30年)11月13日:5,467人

2015年(平成27年)11月10日:5,154人

2012年(平成24年)11月13日:4,859人

2010年(平成22年)11月9日:4,987人

2008年(平成20年)11月18日:5,184人

2005年(平成17年)11月8日:5,016人

利用状況

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[5]

年度一日平均
乗車人員
1997年3,373
1998年3,231
1999年3,095
2000年3,048
2001年3,029
2002年2,988
2003年3,087
2004年3,115
2005年3,159
2006年3,189
2007年3,176
2008年3,219
2009年3,096
2010年3,192
2011年3,344
2012年3,287
2013年3,379
2014年3,253
2015年3,294
2016年3,317
2017年3,334
2018年3,335
2019年3,248


平田町駅の利用状況の変遷を下表に示す[6]

輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。

乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。

表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別利用状況(平田町駅)

年 度当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度乗降人員調査結果
人/日特 記 事 項
通勤定期通学定期定期外合 計調査日調査結果
1963年(昭和38年)628,740←←←←245,904874,644  開業
1964年(昭和39年)877,740←←←←263,6191,140,939   
1965年(昭和40年)945,540←←←←271,7181,217,258   
1966年(昭和41年)1,001,370←←←←270,2331,271,603   
1967年(昭和42年)1,001,970←←←←290,8021,292,772   
1968年(昭和43年)925,260←←←←316,3561,241,616   
1969年(昭和44年)882,090←←←←354,3811,236,471   
1970年(昭和45年)835,830←←←←330,9381,166,768   
1971年(昭和46年)771,240←←←←304,8391,076,079   
1972年(昭和47年)797,520←←←←322,8911,120,411   
1973年(昭和48年)828,870←←←←350,5001,179,370   
1974年(昭和49年)939,840←←←←367,4331,307,273   
1975年(昭和50年)943,710←←←←364,4951,308,205   
1976年(昭和51年)934,350←←←←374,5721,308,922   
1977年(昭和52年)889,020←←←←394,0781,283,098   
1978年(昭和53年)895,320←←←←394,8561,290,176   
1979年(昭和54年)879,360←←←←399,2931,278,653   
1980年(昭和55年)898,500←←←←432,7371,331,237   
1981年(昭和56年)920,730←←←←417,1361,337,866   
1982年(昭和57年)916,680←←←←401,0541,317,73411月16日5,844 
1983年(昭和58年)892,410←←←←373,8581,266,26811月8日5,709 
1984年(昭和59年)925,710←←←←349,1441,274,85411月6日6,665 
1985年(昭和60年)928,440←←←←363,6401,292,08011月12日5,738 
1986年(昭和61年)970,470←←←←365,3981,335,86811月11日6,120 
1987年(昭和62年)1,044,720←←←←351,1701,395,89011月10日6,349 
1988年(昭和63年)1,101,270←←←←351,1971,452,46711月8日6,557 
1989年(平成元年)1,131,510←←←←345,2801,476,79011月14日6,709 
1990年(平成2年)1,119,000←←←←355,5951,474,59511月6日6,740 
1991年(平成3年)1,204,410←←←←376,3081,580,718   
1992年(平成4年)1,173,000←←←←360,7911,533,79111月10日6,988 
1993年(平成5年)1,174,770←←←←350,8191,525,589   
1994年(平成6年)1,109,550←←←←329,5271,439,077   
1995年(平成7年)1,073,370←←←←332,0731,405,44312月5日6,485 
1996年(平成8年)1,018,950←←←←352,6861,371,636   
1997年(平成9年)902,670←←←←328,5431,231,213   
1998年(平成10年)872,820←←←←306,5491,179,369   
1999年(平成11年)851,490←←←←281,1781,132,668   
2000年(平成12年)834,990←←←←277,3991,112,389   
2001年(平成13年)825,120←←←←280,5401,105,660   
2002年(平成14年)802,830←←←←287,9621,090,792   
2003年(平成15年)827,850←←←←301,9431,129,793   


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef