平田栄二
[Wikipedia|▼Menu]

平田松堂
華族画報社『華族画報』より
本名平田 栄二(ひらた えいじ)
誕生日1882年2月2日[1]
出生地 日本 東京市
死没年 (1971-01-09) 1971年1月9日(88歳没)[1]
死没地 日本 東京都
国籍 日本
配偶者平田静子
芸術分野日本画
出身校東京美術学校
代表作#代表作参照
影響を受けた
芸術家川合玉堂
テンプレートを表示

平田 松堂(ひらた しょうどう、1882年2月2日 - 1971年1月9日[1])は、日本の画家。明治から昭和期にかけ、日本画分野で官展を中心に活動した。特に花鳥画に秀でた。本名は平田 栄二[1]。足穂庵とも号した。

生家は華族伯爵)。実業家の松下正治の父[1](その他の親族は後述)。
来歴・人物

1882年(明治15年)、東京市牛込平田東助の長男として生まれた[1]

川合玉堂に師事[1]したのち、1901年(明治34年)東京美術学校(現東京芸術大学)に入学、1906年(明治39年)に同選科を卒業した。

1907年(明治40年)、第1回文展にて『ゆく秋』が初入選[1]、以降初期文展で入選を重ねた。

1921年(大正10年)から1932年(昭和7年)まで、東京美術学校教授[1]。1926年(大正15年)第7回帝展で審査員。このほか大日本図画手工協会会長、文部省図画教科書編纂委員を歴任した。
代表作

[1]
掛け軸作品


ゆく秋(1907年)

秋の色(1910年)

木々の秋(1912年)

小鳥の声(1914年)

松間の春・松間の秋(1915年)

群芳競妍(1916年)

家族・親族

父 -
平田東助(伯爵、明治大正期の官僚、政治家。農商務大臣内務大臣内大臣を歴任)

大叔父 - 山縣有朋(公爵、長州藩士、陸軍軍人、内閣総理大臣

おじ - 山縣伊三郎(公爵、官僚、政治家、山縣有朋の甥・養嗣子)

従兄 - 伊東忠太(建築家)

岳父 - 前田利昭七日市藩第12代藩主)

義兄弟 - 前田利定(子爵、農商務大臣

義兄弟 - 前田利為侯爵加賀前田家第16代当主、大日本帝国陸軍陸軍大将

長男 - 平田克巳(中御門経恭の娘・宣子を夫人とする)

次男 - 松下正治(実業家。パナソニック(旧・松下電器産業)の代表取締役社長、代表取締役会長、代表取締役相談役名誉会長を歴任)

三男 - 三島義温(トヨタ南東京オート社長。三島通陽の娘婿)

四男 - 平田恭助(慶應義塾大学在学中に谷川岳で転落死、遺体搬出時の雪崩で二重遭難事故が発生した[2]

孫 - 松下正幸(企業人。パナソニック特別顧問、PHP研究所代表取締役会長、公益財団法人松下幸之助記念志財団理事長、関西経済連合会副会長、伊勢神宮崇敬会会長、元関西経済同友会代表幹事。慶應義塾評議員

孫 - ヒロ松下(元レーシングドライバー、実業家、スウィフト・エンジニアリング スウィフト・エックスアイ 代表取締役会長&CEO)

曾孫 - 関根大介(実業家。オープンドア創業者)

系譜「平田東助#系譜」および「松下幸之助#系譜」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef