平田村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福島県にある村について説明しています。その他の平田村については「平田村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ひらたむら 
平田村
ジュピアランドひらた


平田村旗平田村章
1979年3月16日制定[1]

日本
地方東北地方
都道府県福島県
石川郡
市町村コード07503-5
法人番号4000020075035
面積93.42km2

総人口5,320人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度56.9人/km2
隣接自治体いわき市郡山市須賀川市石川郡石川町古殿町玉川村田村郡小野町
村の木赤松
村の花タンポポ
他のシンボル山鳩
平田村役場
村長[編集]澤村和明
所在地963-8292
福島県石川郡平田村大字永田字切田116
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度13分19秒 東経140度34分33秒 / 北緯37.22206度 東経140.57581度 / 37.22206; 140.57581座標: 北緯37度13分19秒 東経140度34分33秒 / 北緯37.22206度 東経140.57581度 / 37.22206; 140.57581

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
蓬田岳平田村中心部

平田村(ひらたむら)は、福島県中通り東部に位置し、石川郡に属する
地理

福島県の南東部、阿武隈高地にあり、山並みを縫うように農地が広がっている。
隣接している自治体

いわき市

郡山市

須賀川市

石川郡玉川村

石川郡石川町

石川郡古殿町

田村郡小野町

統計データ
現在の村勢

総人口 - 7,538人(2005年)

世帯数 - 2,032世帯(2005年)

年少(15歳未満)人口率 - 14.4%(2005年)

高齢(65歳以上)人口率 - 23.7%(2005年)

昼間人口 - 6,751人(2000年)

労働力人口 - 4,517人(2000年)

第1次産業就業者数 - 1,134人(2000年)

第2次産業就業者数 - 1,966人(2000年)

第3次産業就業者数 - 1,295人(2000年)

農業産出額 - 3,500百万円(2004年)

製造品出荷額等 - 11,590百万円(2004年)

商業年間商品販売額 - 2,842百万円(2003年)

出典

総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年

人口

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平田村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
年表

1953年昭和28年)5月18日 - 国道115号(現在の国道49号)が制定。

1955年(昭和30年)3月31日 - 昭和の大合併小平村蓬田村が合併し、平田村となる。

2004年平成16年)11月25日 - あぶくま高原道路平田IC-小野IC間が開通。

2015年(平成27年)9月 - 役場庁舎を旧永田小学校校舎へ移転[2]

行政区域変遷

変遷の年表

平田村村域の変遷(年表)
年月日現平田村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[3][4]

小平村 ← 小平村・西山村・中倉村・北方村・駒形村・東山村

蓬田村 ← 上蓬田村・下蓬田村・蓬田新田村・九生滝村・永田村・鴇子村・小松原村

1955年(昭和30年)3月31日小平村・蓬田村が合併し平田村が発足。


変遷表

平田村村域の変遷表
1868年
以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日明治22年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
小平村小平村'昭和30年3月31日
平田村平田村平田村
西山村
中倉村
上北方村明治15年
北方村
下北方村
駒形村
東山村
上蓬田村蓬田村'
下蓬田村
蓬田新田村
九生滝村
永田村
鴇子村
大柿村明治元年頃
小松原村
北向村

経済

基幹産業は農業であり、観光、企業誘致にも力を入れている。
教育
中学校

平田村立ひらた清風中学校

小学校

平田村立蓬田小学校


平田村立小平小学校

交通道の駅ひらた


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef