平津戦役
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、国共内戦の戦役について説明しています。日中戦争中の作戦については「平津作戦」をご覧ください。

平津戦役
国共内戦

北平に入る中国人民解放軍

1948年11月29日 ? 1949年1月31日
(2ヶ月2日間)
場所 中華民国 河北省
結果中国共産党の勝利
領土の
変化北平天津華北平原の大部分が中国共産党に降伏

衝突した勢力

中華民国

中華民国陸軍

中国共産党

中国人民解放軍

指揮官
傅作義降伏
陳長捷(捕虜)
郭景雲  林彪
羅栄桓
聶栄臻
戦力
600,000[要出典]1,000,000[要出典]
被害者数
~520,000[要出典] (including non-combat losses)39,000 (PRC sources)[要出典]
国共内戦における平津戦役の戦況

平津戦役(へいしんせんえき、簡体字: 平津?役; 繁体字: 平津戰役; ?音: Pingj?n Zhanyi)、平津の戦いは、国民政府に対する国共内戦の最後の局面において中国人民解放軍により行われた3つの主要な戦役の一つである。

この戦役は1948年11月29日から1949年1月31日まで64日間続き、国民政府による華北平原の支配が終わった。平津という用語は北平(現在の北京)と天津を指す。
背景

1948年の冬頃には、華北における勢力の均衡が次第に人民解放軍の有利に傾いていった。遼瀋戦役が終結した後に、林彪羅栄桓が率いる中国共産党第4野戦軍が華北平原に入ると、傅作義南京の国民政府は承徳保定山海関秦皇島をまとめて放棄し、自軍を北平、天津、張家口に撤退させ、守りを固めることに決めた。国民政府はこれらの戦力を保ち別の大きな戦役が進行している徐州を強化するか、必要ならば近隣の綏遠省に撤退することを望んでいた。
前触れ

戦役に備えて、人民解放軍は太原に向けた第1野戦軍の進軍を停止した。また、第3野戦軍集寧区から北平に配備されていたためにフフホトへの攻撃は控えられた。
戦役
張家口国共内戦における三大戦役の一つである平津戦役の戦況を表す地図


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef