平泳ぎ
[Wikipedia|▼Menu]
競技としての平泳ぎレクリエーションやリラクゼーションとしての平泳ぎ

平泳ぎ(ひらおよぎ、: breaststroke)は、水泳で、左右対称に「手を胸の前で一かき」、「足を後方に一蹴り」という動作を繰り返す泳ぎ方である。

競泳選手を中心にブレスト、ブレと呼ばれている。

俗にカエル泳ぎという言い方もあるが、手足のタイミングが異なる等、カエル泳ぎと競技の平泳ぎでは異なる部分がある。
概要

平泳ぎの歴史は古く旧約聖書イザヤ書第25章には両腕を広げるように伸ばして泳ぐ記述がみられる[1]。世界最古の水泳指導書といわれるニコラス・ビィンマンの『コリュンベ(COLYNBE)』(1538年)の平泳ぎの章ではカエルの泳ぎを十分に観察するように述べている[1]。しかし、泳法の改良により現代の平泳ぎはカエルの泳法とは大きく異なるものになっている[1]

近代オリンピックでは、1896年の第1回アテネオリンピックより競泳が採用されたが、種目は「自由形」のみで当時は実質平泳ぎのみであった[2]。しかし、第1回アテネオリンピック後、息継ぎを必要としない背泳ぎで泳ぐ選手が登場して競泳界を席巻するようになった[2]。そこで1900年第2回パリオリンピックで背泳ぎを独立種目とした[2]。ところが、同時期にクロールの泳法が整えられ、自由形でクロール泳法を選ぶ選手が登場した。そこで1904年第3回セントルイスオリンピックで平泳ぎのほうを独立種目とし、以後、自由形はクロール泳法の独壇場となった[2]

一方、平泳ぎ種目ではバタフライ泳法を採用する選手が増えたため、1956年第16回メルボルンオリンピックからバタフライが独立種目となった[2]
速度と効率

水泳初心者にとって大きな壁である息継ぎ動作が比較的簡単に習得でき、かつ顔を上げたままの泳法がほかの泳法よりも容易であること、また人間にとって本能的に行える最も普遍的な泳法であることなどから、競技者以外も含めると最も多く泳がれている泳法である。しかし、競技における平泳ぎは4泳法中で最も大きく加速と減速を繰り返す泳法であり、実際はクロールよりも遥かに、そしてバタフライよりもエネルギー効率が悪く、スタミナを多く使う。そのため、オープンウォータースイミングトライアスロンなどの長距離競泳競技では、最も効率の良いクロールが用いられている。効率が悪いがゆえ、4泳法の中で抵抗の減らし方等の技術が最も必要と言われている。その影響か、他の種目と比べて技術面に勝敗を左右する要素が多い傾向にあるとも言われているため、アジア人にとって体格的に不利な短距離タイム競技の競泳で、オリンピックにおいて日本人が最も多数の金メダルを獲得している種目となっている。ただし、メダルの獲得数は200m種目に偏っており、100m種目や50m種目(世界選手権)での獲得は少なく、短距離における体格差の壁は平泳ぎにおいても大きいと言える[3]
競技としての平泳ぎ

抵抗を減らすための研究や、ルール変更の影響を受け、その時代ごとに主流とされる泳ぎが大きく変化している。特に、後述のバタフライ泳法の分離や、潜水泳法の禁止があった時期には世界記録が後退するということもあった。現在、泳ぐ方法は大雑把に区別してウェーブ泳法(ウェイブ泳法)とフラット泳法がある。また、キックにはウェッジキックとウィップキックがあり、プルには外掻きと内掻きがある。主流とされる泳ぎの変遷は、フォーマルブレスト⇒ナチュラルブレスト⇒ウェーブ泳法⇒フラット泳法と辿ることができる。
平泳ぎから生まれたバタフライ

当初、平泳ぎの泳法規定は「うつぶせで、左右の手足の動きが対称的な泳法」とだけ定められていた。ここから1935年にアメリカのJack Sieg選手が現在のバタフライのような手の掻きの新型泳法を開発し(脚の動きは平泳ぎのまま)、1936年ベルリンオリンピックで好成績を収めた。それからしばらくの間は、従来の平泳ぎと新型泳法と潜水泳法(当時は潜水の距離に制限はなかった)が入り交じる状態が続いていたものの、研究が進むにつれ“新型泳法”と従来の平泳ぎの差は大きくなり、1952年ヘルシンキオリンピックではほとんどの選手が“新型泳法”で泳いだ。そのため、国際水泳連盟は1955年にバタフライという種目を新設し、“新型泳法”は平泳ぎから独立した。現在、平泳ぎ競技でバタフライキックの動作を用いることは(スタート・ターン後のひとかきひとけり動作中の1度のドルフィンキックを除き)認められていない[4]
ルール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef