平泉町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "平泉町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中華人民共和国の「平泉市」とは異なります。

ひらいずみちょう 
平泉町
中尊寺金色堂覆堂


平泉町旗平泉町章1965年5月1日制定

日本
地方東北地方
都道府県岩手県
西磐井郡
市町村コード03402-9
法人番号8000020034029
面積63.39km2
(境界未定部分あり)
総人口6,654人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度105人/km2
隣接自治体一関市奥州市
町の木すぎ
町の花さくら
町の鳥うぐいす
平泉町役場
町長[編集]青木幸保
所在地029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45番地2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度59分12秒 東経141度06分50秒 / 北緯38.98661度 東経141.11383度 / 38.98661; 141.11383座標: 北緯38度59分12秒 東経141度06分50秒 / 北緯38.98661度 東経141.11383度 / 38.98661; 141.11383

外部リンク公式ウェブサイト
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}盛岡市宮古市大船渡市花巻市北上市久慈市遠野市一関市陸前高田市釜石市二戸市八幡平市奥州市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町西和賀町金ケ崎町平泉町住田町大槌町山田町岩泉町田野畑村普代村軽米町野田村九戸村洋野町一戸町 岩手県の自治体 / .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平泉町(ひらいずみちょう)は岩手県南西部にある西磐井郡に属する。

平安時代末期に奥州藤原氏の本拠地があった町として有名である。当時は平安京に次ぐ大都市として栄えた。現在でも、中尊寺毛越寺などの遺跡から、当時の繁栄を偲ぶことができる(平泉参照)。
地理[ソースを編集]

岩手県内で最も面積が小さい自治体であり、東西16.15km、南北8.51kmの東西に細長い町域となっている。町の中央が北上盆地の一部を成しており、北上川が南流して氾濫原を形成している。西側を奥羽山脈から東に延びる平泉丘陵の東端、北側を衣川、南側を太田川、東側を北上川に囲まれたやや平坦な土地が町の中心部となっており、ここにJR東北本線平泉駅国道4号、町役場などがあり、また、奥州藤原氏時代の寺院や遺跡も集中している。なお、当時は北上川が現在より東側を流れていたと考えられている。
人口[ソースを編集]


平泉町と全国の年齢別人口分布(2005年)平泉町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 平泉町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平泉町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.72%減の7,868人であり、増減率は県下33市町村中13位。
歴史[ソースを編集]高舘義経堂から見た束稲山北上川

平泉は衣川磐井川に挟まれた比較的開けた丘陵地帯に位置し、すぐ東には北上川が流れているために水運の拠点として優れた地域であったことから、奈良時代以降平安時代にかけて、この地をめぐり各勢力による争奪戦が繰り広げられた。

8世紀には胆沢平野一帯において大和政権蝦夷勢力との間で軍事衝突が発生し、そのうち最大規模の戦闘であった延暦11年(792年)の大和政権の坂上田村麻呂と蝦夷方のアテルイの戦いでは平泉近辺が戦場となった。この戦に敗れた蝦夷勢力は次第に衰退し、延暦21年(802年)の胆沢城築城によって平泉一帯は大和政権の支配下に入るようになり、間もなく近辺で莫大なが産出することが判明すると水運拠点としての平泉の重要性はいよいよ高まった。奥州藤原氏三代像(毛越寺所蔵)

平安時代後期には衣川を拠点とする地元の豪族であった安倍氏俘囚長として奥六郡を支配し、近辺では国司よりもはるかに強力な勢力を持つに至ったが、前九年の役源頼義義家親子に滅ぼされた。平泉はその際に源氏に味方した清原氏の支配下に置かれたが、清原氏の内紛である後三年の役を経て勝ち残った清原清衡(藤原清衡)が、前九年の役で安倍氏に味方して滅ぼされた実父の姓に復して藤原氏を名乗り(奥州藤原氏)、本拠を江刺郡豊田館(奥州市)から磐井郡平泉に移して居館を建設した。以後、清衡から藤原泰衡のまで4代にわたり奥州藤原氏の本拠地として栄華を極めた。奥州藤原氏の治世下では今日でも有名な中尊寺毛越寺などが建立され、さらに第3代当主・藤原秀衡は名馬や金を朝廷にたびたび献上して京都の文化を取り入れた。また、十三湊アイヌを介して北宋沿海州とも交易をしていた。

この時期の平泉の人口については諸説あり、チャンドラーは、軍隊との人口比から平泉の都市人口を5万人と推定し[1](平安時代末の鎌倉の都市人口を10万人とする推計に基づく)、佐貫利雄は、10箇所あった金鉱が養える人口がそれぞれ1万人であるとして、最盛期の平泉の人口を10万から15万人と推定している[2]

一方、『吾妻鏡』や江戸時代の作と考えられる『平泉全盛図』(平泉古図)などをもとに、往時の平泉の人口を京都に匹敵する十数万人と見積もる説が流布しているが[3]、『吾妻鏡』の平泉に関連する記述にはかなりの数字の誇張がある[4]ことから、実際の都市規模はもっと小さかったと考えられている[5]

しかし、秀衡死後の文治5年(1189年)、源義経を匿ったことから源頼朝の追討を受け、奥州十七万騎を擁する泰衡は敗走の混乱の中で家臣に殺され奥州藤原氏は滅亡した。その後、平泉は奥州総奉行として赴任した葛西氏の本拠となったが、鎌倉時代の平泉は産金量の低下や御家人の領地細分化などで次第に都市としての力を失い、中世末期までには奥州藤原氏によって建設された造営物の大半が失われてしまった。

江戸時代前期の元禄2年5月13日(西暦1689年6月29日)、平泉を訪れた松尾芭蕉は、奥州藤原氏の当時繁栄を極めた居館のあった場所が田野となっている有様を見て、.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡

俳句を詠み、また朽ちかけていたもののかろうじて光を残す中尊寺金色堂においては、五月雨の 降(ふり)残してや 光堂

の句を残している(いずれも『奥の細道』所載)。

現在では、日本屈指のの生産地となっている。
沿革[ソースを編集]

明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、平泉村と達谷村が合併して平泉村に、中尊寺村と戸河内村が合併して衣関村になる。

明治16年(1883年)1月 - 衣関村を廃止し、中尊寺村と戸河内村に分割。

明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、平泉村・中尊寺村・戸河内村の計3か村が合併して新制の平泉村が発足。

昭和28年(1953年)10月1日 - 町制施行し、平泉町となる。

昭和30年(1955年)4月15日 - 東磐井郡長島村と合併し、新制の平泉町となる。

平成23年(2011年)6月26日 - 「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」がユネスコ世界遺産に登録される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef