平沢市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

サッカー選手については「クシシュトフ・ピョンテク」をご覧ください。

京畿道 平沢市松炭市街地にある平沢市議会(旧:松炭市庁)
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:平澤市
片仮名転写:ピョンテク=シ
ローマ字転写 (RR):Pyeongtaek-si
統計(2023年
面積:458.24(境界未定部分あり) km2
総人口:591,022[1]
男子人口:310,473 人
女子人口:280,549 人
世帯数:279,835 世帯
行政
国: 大韓民国
上位自治体:京畿道
下位行政区画:4邑5面16洞
行政区域分類コード:31070
平沢市の木:マツ
平沢市の花:
平沢市の鳥:白鷺
自治体公式サイト: ⇒平沢市
テンプレートを表示
平沢市庁

平沢市(ピョンテクし)は、大韓民国京畿道南部にある市。人口50万人以上の市に適用される大都市に指定されている。新興の港湾都市であり、韓国海軍第2艦隊及び在韓米軍軍港がある。
地理

京畿道南西部、牙山湾の奥に位置し、西は黄海に面する。北は京畿道華城市烏山市龍仁市、東は京畿道安城市、南は忠清南道天安市牙山市と接する。
歴史

古代は高句麗の釜山県で、統一新羅時代に振威県になり、高麗時代に初めて平沢の名前が使われている。李氏朝鮮時代は京畿道に属したり、稷山県に編入された時代もあったが、17世紀以降は忠清道の平沢県になっている。

1950年7月、朝鮮戦争の平沢の戦いの舞台となった。
平沢市・松炭市

1981年7月1日 - 平沢郡松炭邑が松炭市に昇格。

1986年1月1日 - 平沢郡平沢邑が平沢市に昇格。

1995年5月10日 - 松炭市・平沢市・平沢郡が合併し、平沢市が発足。(1邑8面)

2000年 - 国際定期コンテナ船就航。(香港青島天津大連上海威海

2001年 - 平沢港国際旅客ターミナル竣工 、国際定期カーフェリー就航。(威海栄成市

2002年11月5日 - 安仲面が安仲邑に昇格(2邑7面)。

2003年 - 国際定期カーフェリー就航(山東省日照港)。

2005年 - 広域電鉄1号線開通(京釜線)。

2006年12月29日 - 浦升面が浦升邑に昇格(3邑6面)。

2016年7月28日 - 青北面が青北邑に昇格(4邑5面)。

2021年11月15日 - 古徳面の一部が古徳洞として分離[2](4邑5面)。

平沢郡(振威郡)

1895年 - 平沢郡になる。

1914年4月1日 - 郡面併合により、忠清南道平沢郡と京畿道振威郡・水原郡の一部を京畿道振威郡として編成。振威郡に以下の面が成立。郡庁を振威面(当時は北面)に設置(11面)[3]

北面・西炭面・松炭面・古徳面・丙南面・青北面・浦升面・玄徳面・梧城面・芙蓉面・西面

朝鮮総督府令第8号

朝鮮総督府令第111号改編前改編後
京畿道振威郡城南面・丙坡面振威郡丙南面
京畿道振威郡一炭面・松庄面・余方面振威郡松炭面
京畿道振威郡郡内面・一北面・二北面・馬山面振威郡北面
京畿道振威郡一西面・二西面・二炭面振威郡西炭面
京畿道振威郡古頭面・五梁面・所古尼面、水原郡宗徳面振威郡古徳面
忠清南道平沢郡邑内面・東面・西面・北面京畿道振威郡芙蓉面
忠清南道平沢郡郡西面・郡南面・慶陽面京畿道振威郡西面
京畿道水原郡土津面・水北面・青龍面・甘味面・栗北面振威郡青北面
京畿道水原郡浦内面・升良面振威郡浦升面
京畿道水原郡宿城面・堰北面・梧井面振威郡梧城面
京畿道水原郡安外面・広徳面・佳士面・玄岩面振威郡玄徳面


1926年 - 郡庁を丙南面に移転。

1931年4月1日 - 丙南面が平沢面に改称。(11面)

1934年4月1日 - 芙蓉面・西面が合併して彭城面が発足。(10面)

1938年10月1日 - 振威郡が平沢郡に改称(1邑9面)

平沢面が平沢邑に昇格。


1948年8月1日 - 北面が振威面に改称。(1邑9面)

1963年1月1日 - 松炭面が松炭邑に昇格。(2邑8面)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef