平正衡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武将の「平将平」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年1月)

 凡例平 正衡
時代平安時代中期
生誕不明
死没不明
官位従四位下(一説には従五位下)、検非違使右衛門尉出羽守
主君藤原師実
氏族伊勢平氏
父母父:平正度
兄弟維盛、貞季、貞能、季衡、貞衡、正衡、藤原永親室
正盛
テンプレートを表示

平 正衡(たいら の まさひら)は、平安時代中期の武将伊勢平氏棟梁平正度の五男。官位従四位下(一説には従五位下)、検非違使右衛門尉出羽守
略歴

父祖同様に伊勢国を本拠地として活動、承保2年(1075年)には天台宗の僧良心と結託し同国桑名郡における東寺の末寺多度神宮寺を天台の別院と称してその所領荘園などを押妨した。これは結果的に朝廷の裁定により認められなかったが、伊勢における正衡の活発な軍事行動の一端を示す事例と言える。

他方、都で藤原師実に仕え、京周辺の警察活動にも従事する。承暦3年(1079年)に起こった延暦寺僧兵による強訴に際しては、源頼綱や兄・季衡らと共に出動し都の防衛に当たっている。康和元年(1099年)の除目で出羽守に就任。それ以降の事績は不詳である。

嫡男・正盛白河院の庇護の下中央政界に進出、忠盛清盛と続く平家隆盛の基礎を築いたことで知られる。
系譜

父:
平正度

母:不詳

妻:不詳

嫡男:平正盛


参考文献

高橋昌明 『清盛以前』(文理閣)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6597 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef