平櫛田中
[Wikipedia|▼Menu]
平櫛田中

平櫛 田中(ひらくし[1]〈又は ひらぐし〉でんちゅう[1]1872年2月23日明治5年1月15日〉 - 1979年昭和54年〉12月30日)は、日本彫刻家。本名は平櫛 倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓は田中。

写実的な作風で、高村光雲荻原碌山朝倉文夫などと並び近代日本を代表する彫刻家の一人である。ゆかりの地で名誉市民とされているのは、故郷である岡山県井原市[1]1958年[2]広島県福山市1965年[3]、晩年を過ごした東京都小平市[1]1972年[4]。作品を所蔵する施設として井原市立平櫛田中美術館小平市平櫛田中彫刻美術館がある。

107歳で亡くなった[1]時点では男性長寿日本一の人物だった。
経歴

岡山県後月郡西江原村(現・井原市西江原町)の田中家に生まれる[5]1882年(明治15年)に広島県沼隈郡今津村(現・福山市今津町)の平櫛家の養子になったが、大阪時代までは旧姓を通称に用いていた。1893年(明治26年)に、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りして木彫を修業した。

1935年(昭和10年)、帝国美術院の改革が行われると会員に選出される[6]が、翌1936年(昭和11年)年に示された平生改革案に反対して横山大観ら日本芸術院メンバーなどとともに会員を辞任する[7]。その後、1937年(昭和12年)に帝国美術院が改組して帝国芸術院として発足すると芸術院会員となった。

1944年(昭和19年)7月1日に帝室技芸員[8]。同年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授に招聘され、第二次世界大戦後も教壇に立つ。1950年(昭和25年)、資料の散逸を防ぐためと、教育上の参考にして欲しいとの意思から、東京藝大に自作を含む彫刻のコレクション129点を寄贈した[9]

明治末期から大正初期にかけて、東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事した。東京藝大構内の六角堂に、田中作の「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していた田中は藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に最敬礼していた。

1958年(昭和33年)、畢生の大作で彩色木彫の『鏡獅子』を戦中のブランクを経て、20年をかけて完成する。1936年(昭和11年)に制作を開始したとき、歌舞伎座に25日通い詰め、場所を変え様々な角度から観察した(なお昭和11年、12年ともに公演があったため長く昭和12年とされてきたが、近年の研究により昭和11年が正しいとされる)。完成時、モデルの6代目尾上菊五郎は既に故人となっていた。

1962年(昭和37年)、文化勲章受章。受章者記者会見で田中は「貰うのは棺桶に入ってからだと思っていました」と発言して記者を笑わせ、喜びを表した。

1965年(昭和40年)、東京藝大名誉教授となった。

1972年(昭和47年)、田中の出身地である井原市が主催して平櫛田中賞を設けた。

100歳を超え長命であったが死の直前まで創作を続けたという。没後、田中のアトリエには30年以上続けて制作できるだけの彫刻用の材木があった。この材木を利用して、井原市平櫛田中美術館に上野桜木町のアトリエが再現された。1979年(昭和54年)、小平市の自宅で満107歳(享年108)で大往生した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}『広辞苑』に載っている実在の人物の中では最も長命な人物でもあり[要出典]、死去時点では男性長寿日本一[注釈 1]だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef