平櫛田中
[Wikipedia|▼Menu]
平櫛田中

平櫛 田中(ひらくし(又は ひらぐし) でんちゅう、1872年2月23日明治5年1月15日) - 1979年昭和54年)12月30日)は、日本彫刻家。本名は平櫛倬太郎(ひらくし たくたろう)。旧姓は田中。井原市名誉市民(1958年)、福山市名誉市民(1965年)、小平市名誉市民(1972年)。
目次

1 経歴

2 作品

3 エピソード

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

経歴

岡山県後月郡西江原村(現・井原市西江原町)の田中家に生まれる[1]1882年(明治15年)に広島県沼隈郡今津村(現・福山市今津町)の平櫛家の養子になったが、大阪時代までは旧姓を通称に用いていた。1893年(明治26年)に、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りし木彫の修行を行う。

1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員となった。1944年(昭和19年)7月1日帝室技芸員[2]。同年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授に招聘され、第二次世界大戦後も教壇に立つ。明治末期から大正初期にかけて、東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事した。東京藝大構内の六角堂に田中作になる「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していた田中は藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に最敬礼していた。1958年(昭和33年)畢生の大作「鏡獅子」を戦中のブランクを経て、20年をかけて完成する。モデルの6代目尾上菊五郎はすでに故人となっていた。1962年(昭和37年)、文化勲章受章。1965年(昭和40年)、東京藝大名誉教授となった。

1972年(昭和47年)、田中の出身地である井原市が主催し平櫛田中賞を設けた。100歳を超え長命であったが死の直前まで創作を続けたという。没後、田中のアトリエには30年以上続けて制作できるだけの彫刻用の材木があった。この材木を利用して、井原市の田中美術館に上野桜木町のアトリエが再現された。田中は1979年(昭和54年)、東京都小平市の自宅で108歳の長寿で大往生した(享年は数え年。満年齢だと107歳)。広辞苑に載っている実在の人物の中では最も長命な人物でもあり、死去時点では男性長寿日本一だった。
作品 福山駅南口前の五浦釣人像 浅草寺雷門の天龍

田中は写実的な作風で、高村光雲荻原碌山朝倉文夫などと並び近代日本を代表する彫刻家の一人である。代表作は国立劇場のロビーにある「鏡獅子」や、「烏有先生(うゆうせんせい)」「転生(てんしょう)」「五浦釣人(いづらちょうじん ※地名はいづらであるが、田中自身は音読して、ごほちょうじんと呼んでいた)」など。また、田中語録と呼ばれる名言も多く残している。田中の出身地の井原市に井原市立田中美術館、また、晩年を過ごした小平市には小平市平櫛田中彫刻美術館があり、作品を公開している。またJR福山駅南口にあり待ち合わせなどに使われる「五浦釣人」は同名の木彫像(茨城大学蔵)を制作するための石膏原型より鋳造され、作者本人により寄贈された作品である。明治から昭和戦前期にキャリアをはじめた木彫家の多くが、江戸時代までの直彫りではなく、修正可能な油土で構想を練りながら原型を作り、石膏で型取りして、そこからさらに星取り法(西欧由来で、日本では米原雲海が初めて木彫に応用した技法)で木彫に写すという方法で制作した。そのため、この釣人像はレプリカ(複製)ではなく、作者の選択した制作方法による「作品」である。

東京都台東区浅草寺雷門の背面(境内側)には、彫刻家菅原安男による天龍金龍像が設置されている[3]。1978年に松下グループ有志により寄進されたもの。平櫛田中は監修と題額の書を揮毫している。[4]
エピソード

田中は百歳を超えても、30年かかっても使いきれないほどの材木を所有していた。これはいつでも制作に取り掛かれるようにと、金銭に余裕がある時に買いためていた材木がいつの間にかそれだけの分量になっていたためである。
不老 六十七十ははなたれこぞう おとこざかりは百から百から わしもこれからこれから

とは田中がたびたび揮毫していた書。よく揮毫していた言葉いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる

と同様、座右の銘といえようか。不老の言葉を知った横溝正史は「田中さんには及びもないが、せめてなりたやクリスティ」と詠んだ。アガサ・クリスティは82歳、横溝は78歳で最後の長編を刊行しており、当時の小説家としては記録的な健筆ぶりであった。

1936年(昭和11年)に鏡獅子の制作を開始したとき、歌舞伎座に25日通いつめ、場所を変えさまざまな角度から観察した。なお昭和11年、12年ともに公演があったため長く昭和12年とされてきたが、近年の研究により昭和11年が正しいとされる。

彫刻刀の切れ味にはこだわっていた。彫刻道具を専門とする彫刻鑿鍛冶にオーダーメイドで製作依頼をしていた。昭和7年頃には名人気質の職人左村重の作る鑿や小刀も使っていたようだ[5]。戦前より親交があり、後に人間国宝となる宮入行平が彫刻刀を製作したこともあった。

90歳で文化勲章を受章、受章者記者会見で田中は「貰うのは棺桶に入ってからだと思っていました」と発言して記者を笑わせ、喜びを表した。

1970年(昭和45年)に初めての作品集『尋牛 平櫛田中作品集』(山崎治雄撮影、平櫛田中顕彰会刊行、1970年)が田中の郷土岡山にて刊行された。

脚注^開館40周年・没後30年「平櫛田中展」? 故郷 井原 ? 井原市立田中美術館
^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
^風雷神門浅草寺
^くりから工房ブログ 2012年10月15日記事浅草寺
^ 桜井祐一「師を語る」『現代彫刻』37号 昭和55年3月刊

関連項目

岡山県出身の人物一覧

小平市平櫛田中彫刻美術館

井原市立田中美術館

田中苑

高齢で死去した著名人一覧

外部リンク

小平市平櫛田中彫刻美術館ホームページ

平櫛田中の世界(小平市)

井原市立田中美術館ホームページ

平櫛田中(おかやま人物往来) - 岡山県立図書館

超高齢社会, 107歳の平櫛田中翁に学べ

歴史が眠る多磨霊園 平櫛田中

平櫛田中 - NHK人物録

ウィキメディア・コモンズには、平櫛田中に関するカテゴリがあります。


典拠管理

WorldCat Identities

GND: 142353450

ISNI: ⇒0000 0000 8223 0635

LCCN: ⇒n82060375

NDL: 00010639

RKD: 266909

SUDOC: 097393010

ULAN: 500337156

VIAF: 40717485


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef