平松洋子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "平松洋子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

平松 洋子(ひらまつ ようこ、1958年2月21日[1] - )は、日本エッセイスト
来歴

岡山県倉敷市出身。清心中学校・清心女子高等学校東京女子大学文理学部社会学科卒業[2]アジアを中心として世界各地を取材し、食文化と暮らし、文芸と作家をテーマに執筆活動を行う[3]。2006年『買えない味』で山田詠美の選考によりドゥマゴ文学賞受賞[3]。2012年『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞受賞[4]。2021年『父のビスコ』で第73回読売文学賞受賞[5]
人物

広く食と料理に関する書籍を読み込み、中国の食養生の考え方[7][8]百人一首[9]を解説したり、日本にピザが紹介された時期を述べた[10][11]神戸のレストランで1944年からピザを焼いていたというカンチエミ・アントニオのコメントが載っている[13][14]
著書
単著

『とっておきのタイ料理』
マガジンハウス、1993

『とっておきの韓国・朝鮮料理』マガジンハウス、1994

『とっておきのベトナム家庭料理』マガジンハウス、1995

『アジアの美味しい道具たち』晶文社、1996、のち〈ちくま文庫〉『アジアおいしい話』

『アジアのごはんがおいしい理由』メディアファクトリー、1998

『おいしいものいっぱいタイとベトナムのごはん』マガジンハウス、1999

『台所道具の楽しみ』新潮社とんぼの本〉、1999[15]

『アジアひとさじのチカラ』雄鶏社、2000

『平松洋子の台所』日置武晴写真.ブックマン社、2001、のち〈新潮文庫

『おいしい暮らしのめっけもん』文化出版局、2002

『旅で恋に落ちる瞬間』日本放送出版協会、2002

『おいしいごはんのためならば』世界文化社、2003[16]、のち改題、〈新潮文庫〉『おいしい日常』

『平松洋子のカジュアルに骨董を楽しむ暮らし』Zakka catalog別冊) 主婦の友社, 2003.11

『買物71番勝負』中央公論新社、2004、のち文庫

『わたしの台所手帖』〈集英社be文庫〉、2004

『こねて、もんで、食べる日々』地球丸、2005 のち改題、〈文春文庫〉『世の中で一番おいしいのはつまみ食いである』

『テーブルの上の「小さな贅沢」』三笠書房知的生きかた文庫〉、2005

『旅して見つけたベトナムとタイ毎日のごはん』〈集英社be文庫〉、2005

『わたしの沖縄食紀行』〈集英社be文庫〉、2005

『簡単でおいしいから今日もまた。 平松洋子さんの「わが家ごはん」』(別冊家庭画報) 世界文化社, 2005.10

『買えない味』筑摩書房、2006、のち文庫

『おもたせ暦』文化出版局、2006、のち〈新潮文庫〉

『ひとりひとりの味』理論社よりみちパン!セ 〉、2007、のちイーストプレス〈よりみちパン!セ〉

『忙しい日でも、おなかは空く。』日本経済新聞出版社、2008、のち〈文春文庫〉

『おとなの味』平凡社、2008、のち〈新潮文庫〉

『よい香りのする皿』講談社, 2008.7 のち『ひとりで飲む。ふたりで食べる』〈講談社+α文庫〉、2014

『夜中にジャムを煮る』新潮社、2008[17]、のち文庫

『贈り物歳時記』主婦の友社、2009[18][19]

『焼き餃子と名画座 わたしの東京味歩き』アスペクト、2009、のち〈新潮文庫〉

『一生ものの台所道具 決定版』(とんぼの本) 新潮社, 2009.11

『おんなのひとりごはん』筑摩書房, 2009.3

『鰻にでもする?』筑摩書房, 2010.8 改題『買えない味2 はっとする味』〈ちくま文庫〉、2013

『サンドウィッチは銀座で』谷口ジロー絵、文藝春秋、2011、のち文庫

『韓国むかしの味 食べる旅』新潮社・とんぼの本、2011

『野蛮な読書』集英社、2011、のち文庫

『なつかしいひと』新潮社、2012

『小鳥来る日』毎日新聞社、2013、のち〈文春文庫〉

『ステーキを下町で』谷口ジロー画、文藝春秋、2013、のち文庫

『ひさしぶりの海苔弁』文藝春秋、2013 のち文庫

『本の花』本の雑誌社、2013 「本の花 料理も、小説も、写真も」(角川文庫 2020.2

『いま教わりたい和食 銀座「馳走?啄」の仕事』新潮社〈とんぼの本〉、2014 

『今日はぶどうパン』プレジデント社、2014  「おいしさのタネ (買えない味 3)」ちくま文庫 2019.1

『いま教わりたい和食 銀座「馳走?啄」の仕事』(とんぼの本) 新潮社, 2014.3

『味なメニュー』幻冬舎、 2015 のち新潮文庫 

『彼女の家出』文化出版局、2016 「下着の捨てどき」文春文庫 2021.2

『食べる私』文藝春秋、2016、のち文庫

『あじフライを有楽町で』安西水丸画、文春文庫、2017

『日本のすごい味 おいしさは進化する』[20]

『日本のすごい味 土地の記憶を食べる』新潮社、2017

『肉まんを新大阪で』下田昌克画、文春文庫、2018

『そばですよ 立ちそばの世界』本の雑誌社, 2018.11

『かきバターを神田で』下田昌克画 文春文庫 2019.11

『暮らしを支える定番の道具134 もう探さなくていい。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) マガジンハウス, 2019.4

『すき焼きを浅草で』下田昌克 画 (文春文庫 2020.5

『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』文藝春秋, 2020.7 のち文庫

『下着の捨てどき』文春文庫 文藝春秋 (2021/2/9)

『父のビスコ』小学館, 2021.10

『いわしバターを自分で』文春文庫 文藝春秋 (2022/3/8)

『おあげさん』PARCO出版 (2022/6/10)

『パセリカレーの立ち話』プレジデント社 (2022/11/15)(dancyuの本)

共著・編著・監修

『とっておきのベトナム家庭料理』文・構成, 湯浅哲夫
撮影. マガジンハウス, 1995.9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef