平松家
[Wikipedia|▼Menu]

平松家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鬼梶の葉(おにかじのは)
本姓桓武平氏高棟王流
西洞院庶流
家祖平松時庸
種別公家名家
華族子爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京市渋谷区
著名な人物平松時方
平松時厚
支流、分家石井家半家
凡例 / Category:日本の氏族

平松家(ひらまつけ)は、桓武平氏西洞院庶流公家華族だった家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]
歴史

江戸時代初期に西洞院家半家)の西洞院時慶の次男時庸により創設された。領地の近江国平松村から平松と号した[2]

公家としての家格は名家内々新家。江戸後期の平松時章が正二位権大納言に昇ったのを例外として、歴代当主の極位極官正二位権中納言。代々右衛門督を務めたほか、更に議奏院伝奏日光例幣使に就任する者も出た。江戸時代の家禄は200[注釈 1]近衛家家礼。居所は西院参町。菩提寺十念寺。「日記之家」として知られる。

2代平松時量(正二位権中納言)は近衛基煕と親交が深く、その娘近衛煕子甲府徳川家の徳川綱豊(のち6代将軍徳川家宣)と縁組した際には、形式的に煕子を養女に迎えている。その際平松家の遠祖平信範の日記『兵範記』の一部を基煕より譲り受けている。時量のあとは弟時方が嗣ぎ、時量の子行豊は石井家として分家した。

3代平松時方(従二位権中納言)は野宮定基らと並び有職故実に詳しく、「有職四天王」の一人に数えられた。

朝廷では近衛家島津家とのパイプ役として活躍していたこともあり、島津家や薩摩藩家老らとの関係が深かった。

また、平松家の女子は、平松時方の娘が、西丸大上臈(通り名:梅園)、平松時行の娘(通り名:飛鳥井)が、十代将軍家治付き上臈御年寄、平松時門の娘徳子(上臈名:飛鳥井)、逸子(上臈名:錦小路)が上臈として将軍家に仕えた。

戊辰戦争の際には、平松時厚仁和寺宮嘉彰親王に随行、その戦功により賞典禄50石が与えられた。

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると平松家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として時厚が子爵に叙された[1]。時厚は維新後宮内省、内務省、司法省などに官僚として勤務した後、元老院議官を経て貴族院の子爵議員に当選して務めた[2]。また河鰭実文秋月種樹山内豊誠正親町公董らと、華族有志の団体で日本最初の政治結社である通款社の発起に参加しているが、これが華族会館の前身となった。

その息子時陽は陸軍騎兵大尉まで昇進した陸軍軍人だった[2]

その息子時善の代の昭和前期に平松子爵家の邸宅は東京市渋谷区原宿にあった[2]。妻は歌手青葉笙子

平松家に代々伝わった朝廷関係の記録文書や国文学の写本などは、京都大学附属図書館に「平松文庫」として所蔵されている。中でも遠祖の日記、『兵範記』『範国記』『知信記』は重要文化財に指定されている。ほかにも刊行されている古典文学作品の底本となっているものも少なくない。また江戸明治時代の公家華族資料2076点が、国文学研究資料館に「山城国京都平松家文書」として保管所蔵されている(昭和36年/1961年平松家が寄贈)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef