平景隆
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例平 景隆
時代鎌倉時代中期
生誕不詳
死没文永11年10月15日1274年11月14日
別名平経高、平景高、通称:内佐衛門
墓所新城神社
官位贈正四位
主君少弐氏
テンプレートを表示

平 景隆(たいら の かげたか)は、鎌倉時代中期の九州の武士。壱岐国守護代。平経高、平景高とも。壱岐国の守護少弐氏で、景隆はその家人であったと考えられる。文永の役壱岐島に来襲した蒙古軍と戦った。
概略

八幡愚童訓』によれば、文永の役の文永11年(1274年)10月14日申の刻(午後4時から6時頃) 、蒙古軍が壱岐島の西岸に上陸すると、景隆は百余騎の武士を率いて馳せ向かい、庄三郎という者の城の前で矢を射かけて蒙古軍を迎え撃った。(壱岐島の戦い)

しかし、圧倒的大軍で押し寄せる蒙古軍にたちまち追い詰められ、景隆らは守護所の詰城である樋詰城に籠城。日没とともに蒙古軍は船団に引き上げ、翌日景隆が篭る樋詰城を攻撃、景隆一同は城中で自害した。

景隆の自害により蒙古軍は壱岐を制圧し、多数の島民が殺害された。

景隆の下人の宗三郎が、対馬国兵衛次郎と同じように、博多へ渡ってこのことを報告した。新城神社内に設置されている平景隆自刃の地を表す碑

明治維新後、全国的に忠臣の顕彰運動が高まり、刀伊の入寇弘安の役の戦死者とともに新城神社長崎県壱岐市勝本町)に祀られた。

1896年(明治29年)11月2日には、正四位が追贈された[1]
脚注^ 『官報』第4006号、「叙任及辞令」1896年11月04日。

関連項目

宗助国 - 対馬国で同じく奮戦した武将

少弐経資


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4056 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef