平時実
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例平時実
時代平安時代末期?鎌倉時代初期
生誕仁平元年(1151年
死没建暦3年1月29日1213年2月21日
別名讃岐
官位従三位左中将
主君六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
氏族桓武平氏高棟王
父母父:平時忠、母:時忠の前妻
兄弟時実、時家、時宗、時定、時国、宣子、蕨姫、玉織姫、中山忠親
吉田経房の娘
子時秀、女子
テンプレートを表示

平 時実(たいら の ときざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家桓武平氏高棟王流、権大納言平時忠の長男。官位従三位左中将。讃岐を号す。
経歴

仁安元年(1166年従五位下叙爵されると同時に越後守任官する。仁安3年(1167年)従五位上、嘉応元年(1169年正五位下と昇叙されたのち、嘉応2年(1170年讃岐守承安2年(1172年左近衛少将に任ぜられた。

少将と讃岐守を務めながら、承安3年(1173年従四位下安元2年(1176年)従四位上と昇進を続ける。その後、寿永元年(1182年正四位下、寿永2年(1183年)4月に左近衛中将に叙任される。しかし、同年7月の平家の都落ちに従って解官された。

元暦2年(1185年)3月に壇ノ浦の戦いで捕らえられてに戻り、5月に周防国への流罪が決まったが、義兄弟となっていた源義経に接近して配所に赴こうとしなかった。11月に義経が源頼朝と対立して京を退去するとこれに同行するが、摂津国大物浦で船が転覆し、離散して京に戻る途上で村上経業の弟・禅師経伊に捕らえられた[1]

その後、鎌倉に護送され、文治2年(1186年)正月に上総国配流された。文治5年(1189年)に赦免されて帰京。建暦元年(1211年)には従三位に叙された。建暦3年(1213年)1月29日薨去、頓死であったという[2]

公家でありながら「心猛き人」と評された[3]
官歴

公卿補任』による。

仁安元年(1166年) 8月27日:叙位従五位下)、越後守

仁安3年(1167年) 6月29日:計歴。8月4日:従五位上

嘉応元年(1169年) 4月8日:正五位下朝覲行幸賞、建春門院御給)。12月30日:解任

嘉応2年(1170年) 7月26日:讃岐守

承安2年(1172年) 正月23日:左近衛少将(守如元)。正月28日:雑袍

承安3年(1173年) 正月5日:従四位下(少将如元)

承安4年(1174年) 正月21日:重任

安元2年(1176年) 12月5日:従四位上

治承元年(1177年) 6月28日:止守

寿永元年(1182年) 3月28日:正四位下(臨時)

寿永2年(1183年) 4月9日:左近衛中将。8月7日:解官

文治元年(1185年) 5月20日:配流周防国

文治5年(1189年) 閏4月15日:帰京

建暦元年(1211年) 7月28日:従三位

建暦3年(1213年) 正月29日:薨去

系譜

父:
平時忠

母:不詳

妻:吉田経房の娘

男子:平時秀

女子:


関連作品
テレビドラマ


新・平家物語』(1972年、NHK大河ドラマ 演:小池正史)

脚注^吾妻鏡
^ 『公卿補任』
^源平盛衰記


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9997 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef