平昌オリンピックスタジアム
[Wikipedia|▼Menu]

平昌オリンピックスタジアム

施設情報
所在地江原道平昌郡大関嶺面水下里166-16
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度40分02秒 東経128度42分22秒 / 北緯37.66722度 東経128.70611度 / 37.66722; 128.70611座標: 北緯37度40分02秒 東経128度42分22秒 / 北緯37.66722度 東経128.70611度 / 37.66722; 128.70611
起工2016年6月
開場2017年9月30日
使用チーム、大会
2018年平昌オリンピック平昌パラリンピック
収容人員
3万5千人

平昌オリンピックスタジアム(ピョンチャンオリンピックスタジアム、: ?? ??? ????)は、韓国の江原道(現:江原特別自治道平昌郡に建設された仮設のスタジアムである。2018年平昌オリンピック2018年平昌パラリンピックの開・閉会式が行われた。
概要

2016年6月[1]から建設が進められ、28,300 m2[2]の敷地に約1,200億ウォン[3]の事業費をかけて2017年9月に完成した。

3万5000席の観客席と7階規模の本館棟を備えている[4]。上から見ると五角形をしており、平昌五輪が掲げる「文化」、「経済」「情報通信技術(ICT)」、「環境」、「平和」といった目標を象徴している。仮設スタジアムとして建設されたため、大会終了後は観客席など施設は解体され、跡地は公演場として活用される予定[5]
防寒性

同スタジアムは屋根と外壁がないため、防寒性の問題が懸念されている。

2017年11月5日、大会に先行して開催されたK-POPのコンサートで観客十数人が低体温症になり病院に運ばれた[6]。五輪の開・閉会式総監督を務めるソン・スンファンによると、「選手たちが入場する40 - 50分間は観客たちも立ち上がって一緒にダンスを踊り、簡単な打楽器をたたきながら寒さをしのげるように準備している」と説明した[7]
アクセス

平昌オリンピック・パラリンピック期間中は観客シャトルバスでのみ来場可能で、シャトルバスは最寄駅の珍富駅と珍富駐車場から運行された。2018年3月19日以降は、横渓(フェンゲ)市外バスターミナルから徒歩10分程度。
脚注^ 4回使って壊す平昌五輪開閉会式場…1日使用料は158億ウォン(1)>『中央日報』2017年7月25日、2019年1月17日閲覧
^ Innolife (2017年10月1日). ⇒“【平昌冬季オリンピック】開・閉会式場が昨日(30日)完工”. Innolife.net. ⇒http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=5&ai_id=239743 2017年10月20日閲覧。 
^ 聯合ニュース (2017年9月29日). ⇒“[写真]平昌五輪の開会・閉会式会場 30日に完成”. 聯合ニュース. ⇒http://japanese.yonhapnews.co.kr/enter/2017/09/29/1001000000AJP20170929003400882.HTML 2017年10月20日閲覧。 
^ “強風、大勢の観客移動で揺れる開会式スタジアム 大統領府も舌打ちする不手際…”. 産経新聞. (2017年11月2日). https://www.sankei.com/article/20171102-YPCHIROOIFPGFPOS72AJ47FQXM/ 2017年12月15日閲覧。 
^ “開閉会式場が完成「五輪史上初の行事専用」 関心は低いまま…”. 産経新聞. (2017年9月30日). https://www.sankei.com/article/20170930-F6QKIVXRIROTNDJNDNFTEZNAVA/ 2017年10月2日閲覧。 
^ “平昌五輪のメーン会場で韓流コンサート、屋根なく低体温症になる人続出―中国メディア”. recordchina. (2017年11月6日). https://www.recordchina.co.jp/b204095-s0-c70-d0000.html 
^“平昌冬季五輪開会式、カネをかけても…”. 朝鮮日報. (2017年11月26日). ⇒http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/11/24/2017112401670_2.html 2017年12月2日閲覧。 

関連項目

2018年平昌オリンピックの開会式










冬季オリンピックメインスタジアム

1924シャモニー・モンブラン • 1928サンモリッツ • 1932レークプラシッド • 1936ガルミッシュ・パルテンキルヘン • 1948サンモリッツ • 1952オスロ • 1956コルチナ・ダンペッツオ • 1960スコーバレー • 1964インスブルック • 1968グルノーブル • 1972札幌(開会式) • 1972札幌(閉会式) • 1976インスブルック • 1980レークプラシッド(開会式) • 1980レークプラシッド(閉会式) • 1984サラエボ • 1988カルガリー • 1992アルベールビル • 1994リレハンメル • 1998長野 • 2002ソルトレークシティ • 2006トリノ • 2010バンクーバー • 2014ソチ • 2018平昌 • 2022北京 • 2026ミラノ/コルチナ・ダンペッツオ(開会式) • 2026ミラノ/コルチナ・ダンペッツオ(閉会式)










2018年平昌オリンピックパラリンピックの競技会場
平昌地区会場

アルペンシアリゾート

アルペンシア

バイアスロンセンター

クロスカントリーセンター

スキージャンプセンター

スライディングセンター

コンベンションセンター

国際放送センター


龍平アルペンセンター

平昌オリンピックスタジアム

平昌オリンピック選手村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef