平戸県
[Wikipedia|▼Menu]
平戸城

平戸藩(ひらどはん)は、肥前国松浦郡彼杵郡の一部、および壱岐国を領した藩庁平戸城(現在の長崎県平戸市)。
略史

現在の長崎県北部の豪族だった松浦党より台頭した松浦隆信は、肥前北部及び壱岐を征す戦国大名となった。その子の鎮信(法印)天正15年(1587年)、豊臣秀吉九州征伐の折、旧領である北松浦郡・壱岐を安堵された。続いて慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで東軍に与した松浦氏徳川家康より6万3千石の所領を安堵され、平戸藩が確立した。

4代重信(鎮信、天祥)は従弟の信貞に今福領1500石を分知した。重信の治世の寛永18年(1641年)、オランダ商館が平戸から長崎に移される。幕府は例外措置としてそれまで公儀御料遠国奉行支配地にしか認められていなかった糸割符制度に平戸商人が参加することを許したものの、藩財政は大きな痛手を被ることとなった。以後は藩の内政を立て直すべく検地を行い、農・漁・商の振興を推進して藩財政の基礎を固めた。貞享4年(1687年)には家臣の給与制度を改革し、知行制から俸禄制へと切り替えた。

5代藩主元禄2年(1689年)、弟のに1万石を分与し、平戸新田藩が立藩した。棟は外様大名でありながら奏者番寺社奉行に累進した。しかしこれに伴う出費と、宝永4年(1707年)の平戸城再建により藩財政は困窮するに至った。

9代清(静山)は平戸藩で最大となる「寛政の改革」を断行、国許・江戸の政治と財務の大幅な組織改革を行った。静山は全278巻に及ぶ随筆集甲子夜話』を著したことで広く知られる。娘の愛子明治天皇の祖母。

12代の時代に幕末を迎える。第二次長州征伐の後、藩論は倒幕に傾斜し、慶応4年(1868年)戊辰戦争勃発直後、官軍方への参加を明確にした。同時に軍制改革により洋式の銃部隊を編成し、奥州へと転戦した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により藩領は平戸県となったのち、長崎県に編入された。藩主家は華族に列した。

明治17年(1884年)、松浦家は伯爵を叙爵された。
歴代藩主
松浦家

外様 63200石→61700石→51700石→61700石

代氏名官位在職期間享年備考
1松浦鎮信
まつら しげのぶ従四位下
肥前守天正15年 - 慶長5年頃
1587年 - 1600年頃66
2松浦久信
まつら ひさのぶ従五位下
肥前守慶長5年頃 - 慶長7年
1600年頃 - 1602年32父の鎮信から家督を継承した時期は判然としていない。
3松浦隆信
まつら たかのぶ従五位下
肥前守慶長7年 - 寛永14年
1602年 - 1637年46
4松浦重信
まつら しげのぶ従五位下
肥前守寛永14年 - 元禄2年
1637年 - 1689年82寛文4年(1664年)、分知により61700石に。
隠居の後に諱を曾祖父と同じ鎮信(しげのぶ)と改める。
5松浦棟
まつら たかし従五位下
壱岐守元禄2年 - 正徳3年
1689年 - 1713年68元禄2年(1689年)、分知により51700石に。
6松浦篤信
まつら あつのぶ従五位下
肥前守正徳3年 - 享保12年
1713年 - 1727年74前藩主の棟は異母兄。
7松浦有信
まつら ありのぶ従五位下
壱岐守享保12年 - 享保13年
1727年 - 1728年19
8松浦誠信
まつら さねのぶ従五位下
肥前守享保13年 - 安永4年
1728年 - 1775年68前藩主の有信は異母兄。
9松浦清
まつら きよし従五位下
壱岐守安永4年 - 文化3年
1775年 - 1806年82前藩主の誠信は祖父。父の政信は早世。
10松浦熈
まつら ひろむ従五位下
肥前守文化3年 - 天保12年
1806年 - 1841年77
11松浦曜
まつら てらす従五位下
壱岐守天保12年 - 安政5年
1841年 - 1858年47
12松浦詮
まつら あきら従五位下
肥前守安政5年 - 明治4年
1849年 - 1871年67前藩主の曜は伯父。
明治3年(1870年)、支藩併合により61700石に。

支藩

平戸新田藩

幕末の領地

1870年に編入された平戸新田藩の領地も含む。

肥前国

松浦郡のうち - 47村

彼杵郡のうち - 7村


壱岐国一円

壱岐郡 - 11村

石田郡 - 11村


参考文献

児玉幸多北島正元監修『藩史総覧』新人物往来社 1977年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社1997年 ISBN 978-4404025241

中嶋繁雄著『大名の日本地図』文春新書2003年 ISBN 978-4166603527

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書 2004年

関連項目

松浦党

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、平戸藩に関連するカテゴリがあります。

平戸(松浦壱岐守清) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
肥前国壱岐国)行政区の変遷
1587年 - 1871年 (平戸藩→平戸県)次代
長崎県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef