平戸町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長崎県にあった自治体について説明しています。その他の用法については「平戸町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ひらどちょう
平戸町
廃止日1955年1月1日
廃止理由新設合併・市制施行
平戸町、中野村獅子村紐差村中津良村津吉村志々伎村平戸市
現在の自治体平戸市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県長崎県
北松浦郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口16,867人
国勢調査1950年
隣接自治体北松浦郡中野村
平戸町役場
所在地長崎県北松浦郡平戸町大字平戸岩ノ上免1508番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度22分05秒 東経129度33分13秒 / 北緯33.36806度 東経129.55367度 / 33.36806; 129.55367座標: 北緯33度22分05秒 東経129度33分13秒 / 北緯33.36806度 東経129.55367度 / 33.36806; 129.55367
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平戸町(ひらどちょう)は、長崎県北部の平戸島にあった北松浦郡に属した。

現在の平戸市の中心部にあたる。
地理

海洋 :
日本海平戸瀬戸、薄香湾、古江湾

島嶼 : 平戸島黒子島度島横島

歴史「平戸市#歴史」も参照

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北松浦郡平戸町(近世の平戸城下)が単独で自治体を形成。大字は設置せず。

同日、平戸村と度島村が合併し、北松浦郡平戸村が発足。

平戸町・平戸村の町村組合による行政。


1902年(明治35年)9月 - 平戸村との町村組合を解消。

1925年大正14年)4月1日 - 平戸村と合併し、改めて平戸町が発足[1]。旧平戸村の大字平戸・度島および各免を引き継ぐ。

1955年昭和30年)1月1日 - 中野村獅子村紐差村中津良村津吉村志々伎村と合併し市制施行。平戸市が発足し、同日平戸町廃止。合併後の町名については平戸市の地名を参照。

地名
旧平戸町(平戸城下)

旧来の平戸町は長崎県北部の各自治体に見られるの行政区(地名)を設置していない。このため「平戸町○○番地」のように町名の次に番地を表記する住所表記となる。また、1889年の自治体発足時に合併を行っていないため、大字も存在しない。下記は平戸町内の通称地名(小字)である[2]

字魚の棚町

字浦の町

字延命町

字木引田町

字紺屋町

字崎方町

字職人町

字新町

字築地町

字土肥町

字中の町

字宮の町

平戸村

免を行政区域とする。また、免の名称に大字(平戸・度島)を冠する。

大字平戸

明ノ川内免

岩ノ上免

大久保免

大野免

鏡川免

木引免(こひき)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef