平戸港
[Wikipedia|▼Menu]

平戸港
平戸港(2008年7月撮影)
所在地
日本
所在地長崎県平戸市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度22分16.2秒 東経129度33分19.4秒 / 北緯33.371167度 東経129.555389度 / 33.371167; 129.555389座標: 北緯33度22分16.2秒 東経129度33分19.4秒 / 北緯33.371167度 東経129.555389度 / 33.371167; 129.555389
詳細
管理者長崎県
種類地方港湾
統計
統計年度2015年度
発着数3,134隻(620,543総トン)[1]
旅客数172,140人[2]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

平戸港(ひらどこう)は、長崎県平戸市に位置する地方港湾。港湾管理者は長崎県。
概要

かつては東アジア(中国)や遠くヨーロッパ(ポルトガルスペインオランダイギリス)との国際貿易港として栄え、平戸大橋開通までは平戸市及び平戸島の玄関口でもあった。

2015年度の発着数は3,134隻(620,543総トン)[1]、利用客数は172,140人(乗込人員89,292人、上陸人員82,848人)である[2]

周辺は平戸港交流広場として整備されており、ジャガタラ娘像、カロヨンの鐘、観光案内所などがある[3]
歴史

1550年 - ポルトガルの貿易船が初めて入港。同年、フランシスコ・ザビエルも来航。

1561年 - 宮ノ前事件が起こり、これ以降ポルトガル船の入港は途絶える。

1609年 - オランダ商館が開設される。

1641年 - オランダ商館が長崎出島に移される。

1949年(昭和24年) - 国鉄との連絡運輸のため業務委託による「平戸駅」が開設される。

1969年(昭和44年)6月29日6月30日 - 昭和天皇香淳皇后第24回国民体育大会開催に合わせて県内を行幸啓。お召し船が発着した[4]

1977年(昭和52年) - 平戸大橋開通。

1984年(昭和59年) - 平戸口桟橋(田平港)との定期航路廃止。

1999年(平成11年) - 平戸港交流広場を整備。

2013年(平成25年) - ターミナルビルが取り壊される。

2014年(平成26年) - 新しいバスターミナル施設が完成。

航路度島航路の「第二フェリー度島」

平戸市営フェリー美咲海送

平戸港 - 的山大島(神浦・的山)


竹山運輸

平戸港 - 度島(本村・飯盛)


周辺平戸桟橋バスターミナル(2014年4月)かつての平戸港ターミナルビル。「平戸駅」の標示があった。(2007年10月)

平戸港交流広場

崎方公園

松浦史料博物館

平戸ザビエル記念教会

幸橋(オランダ橋)

平戸市役所

平戸郵便局

平戸城

平戸桟橋バスターミナル

平戸市崎方町にある西肥バスバスターミナルで、佐世保市松浦市と平戸を結ぶ路線バスの始発・終点となっているほか、平戸市内各地へのバスも発着する。的山大島度島へのフェリー乗り場もすぐ近くで、平戸市の交通の基点である。

かつては対岸の田平港(旧田平町)とのフェリーの発着所でもあり、平戸大橋開通以前は平戸島の玄関口であった。当時は国鉄平戸口駅との連絡運輸のため業務委託による「平戸駅」も開設され、国鉄乗車券の販売や手荷物等の受付も行われていた。建て替えられる前のターミナルビルには「平戸駅」の標示が残っていた。
バス路線
西肥自動車(西肥バス)

江迎吉井・佐世保方面>

[A9-69]【半急行】平戸桟橋 - 平戸口桟橋 - 平戸大橋東口 - 荻田 - 江迎 - 吉井 - 佐々バスセンター - 芳の浦 - バイパス本山 - 吉岡団地 - 大野 - 佐世保バスセンター

[L3] 平戸桟橋 - 平戸口桟橋 - 平戸大橋東口 - 荻田 - 江迎 - 吉井 - 佐々バスセンター

<大加勢・楠泊方面>

[L1-31] 平戸桟橋 - 平戸大橋東口 - 荻田 - 江迎 - 大加勢 - 楠泊 - 佐々バスセンター (※土日祝運休)

北松農業高・肥首方面>

[L5-38] 平戸桟橋 - 平戸大橋東口 - 農業高校前 - 肥首 - 江迎 (※土日祝運休)

[L5-32] 平戸桟橋 - 平戸口桟橋- 平戸大橋東口 - 農業高校前 - 肥首 - 江迎 (※土日祝運休)

平戸桟橋 - 平戸口桟橋- 平戸大橋東口 - 農業高校前 (※土日祝運休)

平戸桟橋 - 平戸大橋東口 - 農業高校前 (※日祝運休)

<松浦方面>

平戸桟橋 - 平戸口桟橋 - 平戸口駅前 - 御厨駅前 - 松浦駅

平戸桟橋 - 平戸口桟橋 - 平戸口駅

<平戸島内路線>

平戸桟橋 - 川内 - 紐差 - 平戸高校前 - 津吉 - 志々伎 - 宮の浦

平戸桟橋 - 川内 - 紐差 - 平戸高校前 - 志々伎

平戸桟橋 - 薄香別道 - 梅崎 - 薄香桟橋 - 薄香入口 - 薄香別道 -(循環)

平戸桟橋 - 薄香別道 - 薄香入口 - 平戸中学校 - 平戸営業所

平戸桟橋 - 平戸営業所 - 田助 - 田の浦

平戸桟橋 - 平戸営業所 - 田助 - 曲り公会堂前 -(循環)

[Q2-38] 平戸桟橋 - 平戸営業所

生月自動車(生月バス)

<生月方面>

平戸桟橋 - 中野 - 生月大橋公園前 - 生月一部桟橋 - 加瀬川入口

平戸桟橋 - 古江 - 中野 - 生月大橋公園前 - 生月一部桟橋 - 加瀬川入口 (※1往復のみ運行)

さつき観光


【高速】平戸(平戸桟橋) - 平戸口(平戸口桟橋) - 松浦(松浦市立武道館) - 唐津(マリンセンターおさかな村) - 博多(キャナルシティ博多

関連項目

日本の港湾一覧#長崎県

脚注[脚注の使い方]^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表
^ “歴史とロマンの島”. 平戸観光協会. 2022年10月14日閲覧。
^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、134頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef