平戸松浦氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「松浦家」はこの項目へ転送されています。和泉国の武将については「松浦家 (安大夫)」をご覧ください。

松浦氏(まつらし)は、武家華族だった日本氏族の一つ。水軍松浦党を形成した肥前松浦氏が有名で、江戸時代には肥前平戸藩主となり、維新後は伯爵家に列した[1]。代々一字名の一族だった[2]
肥前松浦氏

松浦氏
(肥前松浦氏)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}松浦星(まつらぼし)
本姓嵯峨源氏源融流渡辺氏?
家祖松浦久
種別武家
華族伯爵
主な根拠地肥前国
著名な人物松浦興信
松浦鎮信
松浦静山
松浦詮
松浦董子
支流、分家上松浦氏武家
波多氏(武家)
鶴田氏(武家)
牟田部氏(武家)
相知氏(武家)
馬場氏(武家)
伊万里氏(武家)
志佐氏(武家)
佐志氏(武家)
宇久氏(武家、華族)
有田氏(武家)
大河野氏(武家)
峯氏(武家)
山代氏(武家)
御厨氏(武家)
八並氏(武家)
値賀氏(武家)
斑島氏(武家)
島谷氏(武家)
平戸氏(武家、華族)
佐々氏(武家)
蒲池氏(武家)?
凡例 / Category:日本の氏族

松浦氏の系譜については諸説あるが、渡辺綱の子孫とするのが通説。中世には肥前壱岐水軍衆である松浦党をなした。
源融流嵯峨源氏・渡辺綱

諸般の松浦家系図によると嵯峨源氏渡辺氏の祖の源綱(渡辺綱)の曾孫とされる久(渡辺久、松浦久)を祖とする。この伝によれば、松浦氏は、渡辺綱にはじまる渡辺氏を棟梁とする摂津国滝口武者(大内守護(天皇警護))の一族とされ、水軍として瀬戸内を統括した渡辺党の分派という。

また、筑後(現在の福岡県柳川)の蒲池氏も源融の子孫であり、源融の孫の源是茂(源仕の弟)の孫の源貞清の孫の源満末が肥前国神埼郡の鳥羽院領神埼庄の荘官として下り、次子(あるいは孫)の源久直が筑後国三潴郡の地頭として三潴郡蒲池に住み蒲池久直と名のる。のち松浦直の六男山代囲の子・源三固は承久の乱後、蒲池氏の遺領を継ぐ。
安倍宗任の系譜

平家物語』の百二十句本(国会本)剣の巻によれば、安倍宗任が前九年の役で敗れたあと、治暦3年(1067年)に太宰府に流されるが、子孫繁栄して松浦姓を名乗ったという説がある。この伝えは、『百錬抄』、『前太平記』、『歴代鎮西要略』でも記されている。

この説では、安倍宗任は、宗像氏の配下となり、筑前大島の統領となる。宗任の三男・安倍季任は肥前国松浦に行き、松浦氏の娘婿となり松浦三郎大夫実任と名乗る。その子孫が九州水軍松浦党を構成したともされる。なお松浦実任(安倍季任)の子孫の松浦高俊は、平清盛の側近で平家方の水軍として活躍し、そのため、治承・寿永の乱により、現在の山口県長門市油谷に流罪となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef