平戸市
[Wikipedia|▼Menu]

ひらどし 
平戸市
平戸城天守閣
市庁舎位置


平戸市旗平戸市章
2005年10月1日制定

日本
地方九州地方
都道府県長崎県
市町村コード42207-0
法人番号4000020422070
面積235.12km2

総人口27,182人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度116人/km2
隣接自治体松浦市佐世保市
市の木マキ
市の花ヒラドツツジ
平戸市役所
市長[編集]黒田成彦
所在地859-5192
長崎県平戸市岩の上町1508番地3
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度22分05秒 東経129度33分13秒 / 北緯33.36806度 東経129.55372度 / 33.36806; 129.55372座標: 北緯33度22分05秒 東経129度33分13秒 / 北緯33.36806度 東経129.55372度 / 33.36806; 129.55372

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
北松浦半島側から見た平戸市中心部平戸城から見た平戸瀬戸(対岸が北松浦半島)

平戸市(ひらどし)は、長崎県の北西部、平戸島とその周辺を行政区域とするである。中心の平戸地区は旧平戸藩松浦氏城下町で、鎖国前は中国ポルトガルオランダなどとの国際貿易港だった。

現在の平戸市は2005年10月1日に(旧)平戸市と周辺の北松浦郡田平町生月町大島村とが合併(新設合併)して発足したもので、市役所は旧平戸市役所の建物が引き続き使用されている。

平戸市は九州のほか本州北海道四国沖縄本島を総称する日本本土において、本土内に領域を持ちながら行政中心地は島嶼部に所在する自治体のひとつである。これは他に山口県上関町、北海道浜中町の2つしかない。(旧)平戸市は平戸島および度島など離島のみを市域としていたが、九州本土側を町域としていた田平町が合併に加わったため現在の形となった。
地理平戸市中心部周辺の空中写真。
2013年8月17日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

平戸市は長崎県の北部、北松浦半島の北西端の地域、および同半島と平戸瀬戸を挟んで西向かいにある平戸島、そして平戸島の北西にある生月島平戸島の真北にある度島、度島のさらに真北にある的山大島を主な市域とする。位置は佐世保市から北西約25km、長崎市から北北西約80kmの距離である。平戸大橋で九州本土と平戸島がつながり、生月大橋で平戸島と生月島がつながっている。

平戸島の西端部は九州の最西端である神崎鼻(旧北松浦郡 小佐々町)よりも西にあり、日本本土(北海道本州四国・九州)または日本本土との間を陸上交通のみで移動できる全地域の中で最も西にあたる。

山:安満岳・屏風岳・志々伎山・吹上山

河川:神曾根川・久吹川

ダム:箕ノ坪ダム・久吹ダム

隣接している市町村

松浦市

佐世保市

気候

平戸市は九州地方の中でも典型的な海洋性気候であり、冬は温暖で夏も気温が上がりにくい。平年の真夏日は24.7日で冬日は2.3日しかなく、年較差・日較差は非常に小さい。猛暑日の観測例は1960年の1例しかなく、60年間以上も観測されていない。年降水量は多く2000mm以上に達するが、3分の1以上が梅雨の期間に集中している。

平戸特別地域気象観測所(平戸市岩の上町、標高58m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.7
(65.7)20.4
(68.7)22.3
(72.1)25.7
(78.3)29.3
(84.7)30.7
(87.3)34.4
(93.9)35.1
(95.2)33.6
(92.5)30.1
(86.2)26.9
(80.4)23.1
(73.6)35.1
(95.2)
平均最高気温 °C (°F)9.6
(49.3)10.6
(51.1)13.5
(56.3)17.7
(63.9)21.6
(70.9)24.1
(75.4)27.8
(82)29.6
(85.3)26.3
(79.3)22.1
(71.8)17.2
(63)12.1
(53.8)19.4
(66.9)
日平均気温 °C (°F)7.0
(44.6)7.6
(45.7)10.3
(50.5)14.2
(57.6)18.0
(64.4)21.1
(70)25.1
(77.2)26.5
(79.7)23.5
(74.3)19.2
(66.6)14.2
(57.6)9.3
(48.7)16.3
(61.3)
平均最低気温 °C (°F)4.4
(39.9)4.7
(40.5)7.1
(44.8)11.0
(51.8)15.0
(59)18.9
(66)23.2
(73.8)24.2
(75.6)21.2
(70.2)16.4
(61.5)11.1
(52)6.4
(43.5)13.6
(56.5)
最低気温記録 °C (°F)?5.7
(21.7)?5.8
(21.6)?4.0
(24.8)1.8
(35.2)7.3
(45.1)12.4
(54.3)16.1
(61)17.0
(62.6)13.6
(56.5)5.9
(42.6)1.7
(35.1)?3.6
(25.5)?5.8
(21.6)
降水量 mm (inch)84.9
(3.343)93.6
(3.685)148.7
(5.854)189.0
(7.441)198.4
(7.811)319.0
(12.559)345.7
(13.61)289.1
(11.382)223.5
(8.799)116.6
(4.591)112.3
(4.421)85.3
(3.358)2,206
(86.85)
平均降水日数 (?0.5 mm)10.19.410.810.79.813.613.911.010.77.89.410.1127.3
湿度65656974798789858172696575
平均月間日照時間94.0115.8157.7179.0194.3125.3146.9196.7158.9174.6132.8104.61,777.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1940年-現在)[1][2]

地域
人口


平戸市と全国の年齢別人口分布(2005年)平戸市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 平戸市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平戸市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

地名

平戸市の地名を参照。

歴史

特に鎖国が行われる前の江戸時代初期までにおいては、対外貿易の中心として栄えていた。
近世以前
鎌倉時代


1191年建久2年) - 明菴栄西留学先の南宋から平戸島に帰着する。

栄西は平戸滞在中に島内の冨春庵(現在の千光寺の場所)において日本で初めて禅宗を伝え、また庵裏山にこれも日本で初めて畑を作った。


1225年元仁2年) - 松浦党の一族峯持(平戸松浦氏の祖)が小値賀から平戸に移り、館山(現在の松浦史料博物館裏山)に館を築く。

室町時代


1550年天文19年) - 松浦隆信南蛮貿易に進出、平戸港ポルトガル貿易船が初めて入港。同年9月にはフランシスコ・ザビエルが平戸に来航し、キリスト教カトリック)の布教を始める。

1561年永禄4年) - 宮ノ前事件が発生、翌年からポルトガル船の貿易港が大村藩領の横瀬浦(現・西海市西海町横瀬)に替わる。

安土桃山時代


1584年天正12年) - イスパニアの貿易船が入港。

1600年慶長5年) - 松浦鎮信徳川家康より6万3千石の領地を安堵され、平戸藩が確立。

江戸時代


1609年(慶長14年)- オランダ商館を設置。

1613年(慶長18年)- イギリス商館を設置。

1615年元和元年)- イギリス商館長リチャード・コックス、日本で初めてサツマイモを栽培する。(当時の沖縄にあった琉球王国では、それ以前の1605年に初めて栽培されたとされている)

1620年(元和6年)- 三浦按針(ウィリアム・アダムス)、平戸で病没。

1623年(元和9年) - イギリス商館閉鎖。

1641年寛永18年)- オランダ商館が長崎出島へ移転、平戸での南蛮貿易が終焉を迎える。

1707年宝永4年)- 亀岡城(平戸城)が竣工する。

近現代

1871年明治4年)- 廃藩置県により、平戸藩が平戸県となる。(のちに長崎県)

1880年(明治13年)- 旧平戸藩主松浦詮が、元の藩士等の子弟教育のため「猶興書院」を開く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef