平成30年台風第7号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事での日付・時刻は特記のない限り日本標準時(JST=UTC+9)によるものです。協定世界時は「UTC」とし、ヘクトパスカルは「hPa」と表記します。

台風第7号
(Prapiroon、プラピルーン)
カテゴリー1の タイフーンSSHWS
衛星画像(7月2日)
発生期間2018年6月29日 - 2018年7月4日
寿命5日6時間 [1]
最低気圧960hPa [2]
最大風速
(日気象庁解析)35m/s (65kt) [2]
最大風速
米海軍解析)80kt
平均速度20.3km/時
487km/日 [1]
移動距離2561km [1]
死傷者数死者1名、負傷者5名 (平成30年7月豪雨によるものを除く)
被害地域日本韓国
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成30年台風第7号(へいせい30ねんたいふうだい7ごう、アジア名:プラピルーン/Prapiroon、命名:タイ、意味:雨の神、フィリピン名:フロリタ/Florita)は、2018年6月29日に発生した台風
概要進路図

6月27日頃にフィリピンの東の海上で形成した低圧部が、28日9時に熱帯低気圧に発達。合同台風警報センター(JTWC)は28日17時30分(協定世界時28日8時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し、28日21時(協定世界時28日12時)に熱帯低気圧番号09Wを付番した。29日6時(フィリピン標準時29日5時)にフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はフィリピン名フロリタ(Florita)と命名した。29日9時に日本の南の北緯20度0分、東経130度10分で台風となり[3][4]、アジア名プラピルーン(Prapiroon)と命名された。

台風は当初の予報よりもゆっくりとした速度で進み、2日には久米島付近を通過。その後東シナ海を北上しながら九州北部に接近し、対馬海峡を通過した後、4日9時に日本海の北緯40度、東経134度で温帯低気圧に変わった[5][6]

沖縄県では南城市で最大瞬間風速43.7m/sを観測し、粟国で7月の観測史上1位の最大風速25.5m/sを観測した[5][6]

この台風では九州東部・四国では大雨になった。台風の通過に伴い日本列島を覆っていた太平洋高気圧が後退し、北海道付近に停滞していた梅雨前線が南下したことや、台風から変わった温帯低気圧や後続の8号から梅雨前線に湿った空気が大量に供給されたことなどにより、台風が通過した後も西日本の広い範囲で記録的な大雨となった。この大雨は死者200人を超える大災害となり、7月9日に気象庁が平成30年7月豪雨と命名した。
進路・状態の経過

6月29日9時 - 日本の南で台風に発達。

7月1日15時 - 暴風域を伴うようになる。

7月2日

3時頃 -
久米島付近を通過。

9時 - 「強い」勢力に発達。


7月3日

12時頃 - 五島列島付近を通過。

18時頃 - 対馬付近を通過。


7月4日15時 - 日本海で温帯低気圧に変わる。

被害・影響

沖縄県内では台風の強風により5人が重軽傷を負った
[7]

福岡県で強風にあおられた女性が畑から2メートル下に転落した。その後女性は搬送先の病院で死亡している[8]

7月3日に長崎県五島列島付近を通過した台風7号の影響で、その3日前に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として世界遺産に登録されたばかりの五島市久賀島)の旧五輪教会堂佐世保市黒島)の黒島天主堂(いずれも重要文化財)のステンドグラスなどが割れる被害が確認された[9]

この台風の後にもたらされた平成30年7月豪雨による被害は含まれていない。「平成30年7月豪雨」も参照
脚注[脚注の使い方]^ a b c “ ⇒デジタル台風:台風201807号 (PRAPIROON) - 総合情報(気圧・経路図)”. 国立情報学研究所. 2018年9月8日閲覧。
^ a b “2018年台風第7号 PRAPIROON (1807)” (PDF). 気象庁. 2018年9月8日閲覧。
^ “ ⇒平成30年 台風第7号に関する情報”. 気象庁 (2018年6月29日). 2018年6月29日閲覧。
^ “台風7号プラピルーン発生 今後、沖縄へ”. 日本気象協会 (2018年6月29日). 2018年6月29日閲覧。
^ a b “ ⇒平成30年 台風第7号に関する情報 第103号 (位置)”. 気象庁 (2018年7月4日). 2018年7月4日閲覧。
^ a b “台風7号 温帯低気圧に変わりました”. 日本気象協会 (2018年7月4日). 2018年7月4日閲覧。
^ “台風7号 被害報告 県の災害警戒本部会議”. 琉球新報. (2018年7月3日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-751661.html 2021年8月3日閲覧。 
^ 石井, 尚 (2018年7月4日). “農作業中の89歳女性転落死 強風にあおられ?”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20180705/k00/00m/040/020000c 2021年8月3日閲覧。 
^ 浅野, 孝仁 (2018年7月5日). “台風7号:長崎の「潜伏キリシタン」世界文化遺産で被害”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20180706/k00/00m/040/113000c 2021年8月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef