平成26年豪雪
[Wikipedia|▼Menu]
2014年2月8日11時42分頃の御茶ノ水の様子

平成26年の大雪(へいせい26ねんのおおゆき)では、2014年平成26年)2月に日本で発生した雪害豪雪)について述べる。

日本国政府が設置した平成26年(2014年)豪雪非常災害対策本部では、2月14日から16日までの大雪等による被害の取りまとめや対処が行われているが[1]、本項では2月上旬の関東地方を中心とした大雪についても併せて記述する。平成26年2月雪害と呼ばれることもある[2]
概要

2月4日正午から6日にかけて冬型の気圧配置となり、下層寒気については「10年に1度」の強い寒波が日本列島に流れ込み、全国的に寒い日が続いた。最高気温0 未満の真冬日となった地点数は、5日・6日と2日連続で400地点を超えた(4日は日付変更直後の深夜から早朝にその日の最高気温を記録した地点が多く、昼になるにつれ気温が著しく低下した)。また、低気圧が急速に発達を続けたため8日14日と2週続けて広い範囲(関東甲信越東北〈主に福島県宮城県新潟県の一部も含む〉地方を中心)に大雪となった。いずれも冬型の気圧配置によるものではなく「南岸低気圧」が通過した影響で発生したものであり、上空の気温が低かったことから全国的にではなく雪となった。

積雪量は関東平野部でも30 - 80 cm、甲信越地方および奥多摩秩父丹沢箱根静岡県東部などの内陸部では1 m以上に達し、山中湖村で最大時には積雪187 cm(国土交通省)[3][要検証ノート]を記録するなど、山間部では2 m前後にまで達した[4]

気候専門家で構成された気象庁の検討会は、今回の太平洋側における大雪やアメリカ寒波イギリス大雨について、30年に1度の異常気象との見解を示している[5]
2月7日から9日にかけての降雪2014年2月8日16時頃(以下全てJST)の上野恩賜公園(東京都台東区

前線を伴った低気圧が日本列島の南をゆっくり通過したため中国四国地方から東北地方にかけて大雪となった。8日3時に四国沖で1002 hPaだった低気圧は9日3時には984 hPaに発達、東京都心でも20 cm以上の積雪が予測されたため気象庁は7日の夕方に記者会見を開くなど関東地方での大雪が警戒された。

7日西日本を中心に大雪となり岡山市で20年ぶりに9cmを観測した。8日は東海地方で午前中、関東地方で夕方から夜にかけてまとまった雪が降り、千葉1966年昭和41年)の観測開始以来,歴代最深となる33 cmの積雪を記録する[6] など、千葉県では北西部や房総丘陵などで積雪が40 - 60 cmに達した地点もあった。また、東京都千代田区大手町で観測史上8位となる最深積雪27cmを記録するなど東京都心でも1994年(平成6年)以来20年ぶりの積雪20 cm以上[† 1]・45年ぶりの積雪25 cm以上を記録[7]。8日の最高気温は平年より5 ℃以上低くなったところが多く、全国のアメダスのうち393地点では最高気温が0 ℃未満の「真冬日」となった。

翌9日には低気圧が北東に移動し、仙台市1926年大正15/昭和元年)の観測開始以来歴代3位となる最深積雪35 cmを記録するなど、関東と東北の太平洋側で記録的な大雪となった[8][9]

これらの大雪は上空の寒気が非常に強かったことから、南岸低気圧がもたらすものとしては比較的軽い乾雪となったところが多く、雪の重みによる被害は比較的少なく済んだ。この非常に強い寒気の影響で北海道では8日朝の冷え込みが強まり、道内の11地点で最低気温が-30 ℃以下になった(最低は幌加内町の-33.8 °Cで、平年比-18 ℃)ほか、札幌市でも-14.3 ℃で平年を7 ℃下回った。
2月11日の降雪

低気圧が小笠原付近を通過し、その北を弱い気圧の谷が通過したため関東地方に雪雲が広がり、千葉県や茨城県を中心に積雪を観測し東京都心でも一時的に雪が舞った。千葉市では前回の南岸低気圧により11 cmの雪が残っていたがその上に雪が降り積もり、一時的に最深積雪が21cmに達した。
2月14日から16日にかけての降雪大雪に見舞われた山梨県甲府市酒折駅前交差点。国道411号。交差点内でJR東日本の社用車がスタックしている(2014年2月15日11時30分頃撮影)

低気圧が日本の南岸を発達しながら通過し、近畿から東北にかけて大雪となり、特に関東内陸や甲信では記録的大雪となった。

13日、九州の南で低気圧が発生。九州は、雨中心の天候であったが、気温の低い夜に降水が発生したため、福岡県などでもみぞれを観測した。宮崎県北部や大分県の山沿いでは、気温が低かったため、大雪となった。

14日未明には中国・四国でも降雪が始まり、四国では14日午前中まで雪で、高松市徳島市などでは積雪を観測し、山沿いでは30センチ前後の大雪となった。14日明け方からは、近畿から関東にかけて雪となり、近畿・東海では昼前を中心に、関東・甲信では15日未明を中心に大雪となった。

15日未明に関東・甲信越で雪のピークを迎えたが、低気圧が陸地に近づいたため、雪を降らせていた寒気と低気圧の暖気の影響で大気の状態が不安定となり、南岸低気圧としては珍しく、関東南部ではが発生し、竜巻注意情報も発表された(ただし、竜巻は観測せず)。それを境に関東南部では雨に変わり、朝まで降り続いたが、関東内陸や甲信では寒気が残ったため、朝まで雪が続いた。東北では、昼過ぎにかけて雪となった。
西日本

九州では山沿いを中心に雪となり、高千穂町は20 cm、五ケ瀬町などでは30 cmから40 cmの積雪を観測した[10]。四国でも積雪となり、降水量も多かったため、2月8日より積雪したところもある。ほぼ全域で、大雪注意報が発表した。
近畿・東海

南部の海沿いを除きほぼ全域で雪となった。市街地では比較的普段の南岸低気圧の積雪と変わらなかったが、紀伊半島を中心に活発な雲が流れたため約20年ぶりの大雪となり、内陸や山沿いでは20 cmから50 cm前後の積雪を記録し、これらの地域でも20 cm超えは珍しく、大雪警報が発表された。一部の南部を除き、昼過ぎにはいったん雪が止んだが、夜遅くに再び弱い雨や雪が降り、未明にかけて降り続き、奈良県など内陸方面では再び雪が積もり、大阪京都などでも霙が降った。京都府では、南丹市で23 cmの積雪を記録し、南部の一部地域に16年ぶりに大雪警報が発表された。奈良県では、15 cm(降雪18・歴代4位)を観測し、1996年(平成8年)2月以来の大雪となった。五條市では24 cm、天川村では30 cmを観測し、奈良県では24年ぶりとなる大雪警報が発表された。夜遅くに再び雪が降り、11 cmまで減少していた積雪が14 cmに増加した。また、日中の気温もほぼ0 ℃で推移し、最高気温は雪が降る前の未明に観測された1 ℃であった。三重県南部では、津市で13 cm(戦後3位)を観測し、名張市で27 cm、伊勢市で25 cm前後の積雪となり、伊勢神宮が参拝停止になった。また、三重県南部で初の大雪警報が発表された[11]。その他、京都・大阪で4 cm、和歌山市で6 cm、彦根市名古屋市で7 cm、岐阜市で8 cm。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:153 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef