平成26年台風第8号
[Wikipedia|▼Menu]

台風第8号(Neoguri、ノグリー)
カテゴリー5の
スーパー・タイフーンSSHWS
衛星画像(7月8日)
発生期間2014年7月4日 9:00
- 11日 9:00(JST
寿命168時間
最低気圧930hPa
最大風速
(日気象庁解析)50m/s (100kt)
最大風速
米海軍解析)140kts
平均速度28.3km/時
679km/日
移動距離4,756km
死傷者数死者7名・負傷者67名[1]
被害地域 日本
韓国
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成26年台風第8号(へいせい26ねんたいふうだい8ごう、アジア名:Neoguri、命名国:韓国、意味:たぬき、フィリピン名:Florita[2])は、2014年平成26年)7月4日に発生した台風。台風の影響により南から湿った空気が大量に流れ込み梅雨前線が刺激されたため、日本各地に大雨が降り各地に大きな被害を出した[3]
経過進路図 台風8号の目

6月30日にチューク諸島南東(北緯7度4分・東経152度7分付近)で確認された熱帯撹乱は[4]、7月2日にはグアムの南西海上で熱帯低気圧に成長し、合同台風警報センター(JTWC)によって低気圧番号08Wを与えられた。太平洋上を北西に進んだ08Wは7月4日午前9時(協定世界時4日0時)にマリアナ諸島の北緯12度、東経142度で台風となり[5]、アジア名ノグリー(Neoguri)と命名された。台風はフィリピンに接近、その監視エリアに入ったためフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によって7月5日にフィリピン名フロリタ(Florita)と命名された[6][7]。台風はフィリピンの東の海上を北上し、6日には勢力を強めて「大型で非常に強い台風」となり[8]、7日に沖縄に接近。気象庁は暴風と波浪による大きな被害が予想されるとして、7日の18時20分に沖縄県宮古島地方に[9]、その後沖縄本島地方に[10]台風を理由とするものとしては初となる特別警報を発表。台風は8日朝に中心気圧935hPa、最大風速50m/sの勢力を維持したまま、宮古島から80kmまで接近した[11]。沖縄県では宮古島市で市内の25,000世帯・55,000人をはじめとして[10]、県内の19市町村で県民の3分の1以上にあたる約590,000人に避難勧告が出された[12]。9日未明に沖縄本島地方の大雨・暴風・波浪の特別警報は一旦解除されたが[13]、同日5時頃から県内各地で大雨が降り、読谷村で7時10分迄の1時間降水量が96.5mmを記録するなどしたため「大雨の基準」で再び特別警報を発表した[14]

その後、台風は進路を東寄りに変えて九州に進み、暴風域は消滅したが中心気圧980hPa、中心付近の最大風速25m/sの勢力で[15]、7月10日午前7時前に鹿児島県阿久根市付近に上陸[16]。九州を横断して10時頃に宮崎県高鍋町に抜けた後[17][18]、速度を上げながら四国沖を通過。18時30分頃に和歌山県南部に再上陸[19]。和歌山県那智勝浦町を東進した台風は7月11日2時半頃に、伊豆半島南部を通過し[20]、5時前に千葉県富津市付近に再上陸したが[21]、同日9時には福島県いわき市の東の海上に抜けて太平洋上(北緯37度・東経142度)で温帯低気圧に変わった[22][23]
影響
交通
鉄道

7月8日、沖縄都市モノレールでは台風の接近に伴い終日運休した[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef