平成24年台風第16号
[Wikipedia|▼Menu]

台風第16号(Sanba、サンバ)
カテゴリー5の
スーパー・タイフーンSSHWS

発生期間2012年9月11日 ? 9月18日
最低気圧900hPa
最大風速
(日気象庁解析)55m/s(110kt)
最大風速
米海軍解析)155kt
死傷者数韓国 1人
フィリピン 1人
被害地域 フィリピン
日本
韓国
ロシア
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示
台風の経路

平成24年台風第16号(へいせい24ねんたいふうだい16ごう)は2012年9月11日に発生した台風

アジア名のサンバ (Sanba) は、2006年台風1号でリタイアしたチャンチー (Chanchu) に代わりこの台風で初めて用いられた。マカオの名所聖ポール天主堂跡から付けられている。
目次

1 進路、状態の経過

2 気象状況

2.1 大雨

2.2 暴風

2.3 潮位


3 影響

3.1 フィリピン

3.2 日本

3.2.1 沖縄・九州

3.2.2 近畿

3.2.3 中部

3.2.4 北陸・東北


3.3 韓国

3.4 ロシア


4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

進路、状態の経過

9月9日にパラオ西方で形成が始まり、9月10日早朝に熱帯低気圧へと成長。同日、合同台風警報センターは熱帯低気圧発生注意情報(英語版)を発令した。熱帯低気圧は9月11日午前9時にカロリン諸島の北緯9度25分、東経134度00分において台風となって[1]、北西へと進んだのち北に進路を変え、9月14日には中心付近の気圧900ヘクトパスカル、中心付近の最大風速55メートル、最大瞬間風速80メートルの猛烈な台風となってフィリピンの東の海上を進んだ[2]。9月13日には955ヘクトパスカルだった中心気圧が24時間で55ヘクトパスカル下がったことになる。沖縄気象台は最大瞬間風速70メートル、最大風速50メートルが予想されるとして、先の台風15号に続いて「最大級の警戒」を呼びかけた[3]。台風は日本に接近するに伴い若干勢力を弱めたが、大型で非常に強い台風のまま15日夜には沖縄本島の一部が暴風域に入り[4]、16日朝7時半に中心部が沖縄本島を通過[5]鹿児島県熊本県長崎県などを暴風域に巻き込んで九州の西の海上を北上した[6][7]

台風は17日午前11時半頃、大韓民国慶尚南道南海郡から朝鮮半島に上陸[8]、半島を北上して同日夜に日本海へ抜けた後[9]、18日午前9時に温帯低気圧となった[10]
気象状況
大雨

台風により、沖縄地方から近畿地方の太平洋側にかけて大雨となった[11]
1時間雨量
沖縄県国頭郡国頭村(国頭): 86.0ミリ(9/16日6時24分まで)岐阜県揖斐郡揖斐川町(揖斐川):78.5ミリ(9/18日6時56分まで)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef