平成21年台風第17号
[Wikipedia|▼Menu]

台風第17号(Parma、パーマァ)
カテゴリー4の
スーパー・タイフーンSSHWS
台風第17号(9月30日)
発生期間2009年9月29日 15:00
- 10月10日 9:00、
2009年10月11日 9:00
- 10月14日 9:00
寿命13日18時間
最低気圧930hPa
最大風速
(日気象庁解析)50m/s
最大風速
米海軍解析)135kt
被害総額 
死傷者数死者500人
被害地域フィリピン華南ベトナム
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成21年台風第17号(へいせい21ねんたいふうだい17ごう、アジア名:パーマァ〔Parma、命名国:マカオ、意味:マカオ料理の名前〕、フィリピン名:Pepeng)は、フィリピン付近で長期間複雑な動きをして同地域に大きな被害を出した台風
概要


台風17号 (左) と台風18号 (右) の衛星画像 (10月6日)進路図

2009年9月29日にカロリン諸島付近で発生した。しばらく西南西に進んだ後、北東に向きを変えて急速に発達。10月1日9時に10月1日の東方において最低気圧930ヘクトパスカル(hPa)・最大風速50メートルを記録して全盛期を迎える。その後、少し勢力を落とし、10月3日15時に中心気圧950hPa・最大風速40メートル・最大瞬間風速60メートルでフィリピンのルソン島北部のカガヤン州に上陸。10月4日21時にルソン島を抜けてバシー海峡を北上したが、東方の台風18号との間で藤原効果が発生して停滞[1]、南下して10月6日9時に中心気圧975hPa・最大風速30メートル・最大瞬間風速45メートルで離陸地点付近に再上陸した。そのまま引き返して10月7日9時にフィリピンの東海上に抜けて停滞する。10月8日になるとゆっくり西方へと進路をとり、10月9日9時に中心気圧996hPa・最大風速23メートル・最大瞬間風速35メートルで離陸地点付近に再上陸。10月10日9時に南シナ海に抜け、熱帯低気圧に変わる。その後、熱帯低気圧は西よりに進んで10月11日9時に再び台風となる。10月12日3時に中華人民共和国の海南島に中心気圧996hPa・最大風速20メートル・最大瞬間風速30メートルで上陸。10月13日にトンキン湾に抜けた。10月14日9時、トンキン湾で熱帯低気圧に変わる。

この台風は復活台風であり、台風としての寿命は13日18時間だが、1日は熱帯低気圧に降格していたため、その期間も含めた寿命は14日18時間となり、気象庁の基準の長寿台風のランキング(台風でなかった期間を含む)では、統計史上8番目に長い発生期間となった。
被害

フィリピンで死傷者438名[2]
その他

この台風のアジア名「パーマァ(Parma)」は、この台風限りで使用中止となり、次順からは「インファ(In-fa)」というアジア名が使用されることになった。
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、平成21年台風第17号に関連するカテゴリがあります。

デジタル台風:台風200917号(PARMA)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)

脚注[脚注の使い方]^The Fujiwhara Effect: Typhoon Parma and Typhoon Melor(英語) Examiner.com 2009年10月14日付
^ Typhoon Lupit slows, may delay landfall in Philippines or skirt Taiwan(英語) The Canadian Press 2009年10月20日付[リンク切れ]

関連項目

複雑な動きをする台風

復活台風

長寿台風










<< 2009年の台風 >>
2009年の台風

1号

2号

3号

4号

5号

6号

7号

8号

9号

10号

11号

12号

13号

14号

15号

16号

17号

18号

19号

20号

21号

22号

各年の台風

1950年代

1951年

1952年

1953年

1954年

1955年

1956年

1957年

1958年

1959年

1960年代

1960年

1961年

1962年

1963年

1964年

1965年

1966年

1967年

1968年

1969年

1970年代

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

1979年

1980年代

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年代

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef