平成19年台風第9号
[Wikipedia|▼Menu]

台風第9号(Fitow、フィートウ)
カテゴリー1の
タイフーンSSHWS
本州へ接近する台風第9号(9月6日)
発生期間2007年8月29日 9:00
?2007年9月8日 9:00
寿命10日(240時間)
最低気圧965hPa
最大風速
(日気象庁解析)35m/s(70kt)
最大風速
米海軍解析)80kt
被害総額―
死傷者数死者1名、行方不明2名、負傷者90名
被害地域東海関東東北北海道
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成19年台風第9号(へいせい19ねんたいふうだい9ごう、アジア名:フィートウ〔Fitow、命名国:ミクロネシア、意味:花の名前〕)は、2007年9月に首都圏を直撃して東日本を縦断した台風である。

最盛期勢力は965hPaだったが、この最盛期に近い勢力で静岡県に上陸した。関東地方などで大雨・暴風被害が相次ぎ、それに伴う交通機関の大混乱を引き起こし、また多数の死傷者を出した。この台風は、1949年キティ台風と発生時期・発生海域・上陸地点が類似していたという指摘もある。
目次

1 概要

2 被害・影響

2.1 人的・物的被害

2.2 交通機関への影響

2.2.1 鉄道

2.2.2 空路

2.2.3 道路


2.3 その他


3 解説

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

概要

8月29日9時頃 南鳥島近海で発生。発生地点の緯度は、北緯21.0度だった。発生後、いったん北緯28.0度まで緯度を上げ、その後北緯26.9度まで緯度を下げた。9月3日頃から、次第に進路を北向きに変えていった。このように、かなりの高緯度を西進し、北向きに変えていくという進路は、やや珍しい[要出典]

9月4日 小笠原諸島に接近。

9月7日0時前 静岡県伊豆半島南部に上陸。その後、神奈川県西部を通過。[1]

9月8日1時前 北海道函館市付近に再上陸。

9月8日3時半頃 北海道胆振支庁西部に再上陸。

9月8日9時頃 北海道小樽市の北で温帯低気圧へ変わる。

被害・影響
人的・物的被害 崩落した十文字橋(神奈川県松田町)

長野県北佐久郡軽井沢町で76歳の男性が倒木にぶつかり死亡。

8日には神奈川県愛川町で台風で増水した中津川カヌーをしていた4人が高さ1mほどの段差でカヌーから放り出され、うち2人が死亡した。

静岡県の伊豆半島や富士山周辺では総雨量が600mmを越え、狩野川黄瀬川流域では床上・床下浸水が発生した。

神奈川県松田町松田惣領の酒匂川に架かる十文字橋の橋脚基礎が洗掘のため沈下し、上部工がV字型に折れ曲がった(右の写真参照)。

多摩川が増水したことに伴う被害が発生した。

東京都では川の近くに野営していたと思われる路上生活者らが多数中州に取り残され救助された。大田区では河川敷で生活していた路上生活者1名が逃げ遅れ小屋内で死亡した。

大田区では河川敷に設けられている区営のグラウンドが水没、復旧工事のため9月・10月とも全てのグラウンドが使用不能となった。

福生市の福生南公園が水没した。この影響で長らく閉鎖されていたが、平成20年4月12日にバーベキュー施設を除き仮開園した。

川崎市幸区では川崎競馬場の調教用コースが水没、12日からの川崎競馬に出走を予定していた競走馬の調教ができない事態に陥った。


群馬県では台風上陸前からかなりの雨量となり吉井町(現・高崎市)で大規模な土砂崩れが発生、霧積温泉で旅館が孤立した。

強風で横須賀線を走行中のE217系電車の窓ガラスが割れ、数人が負傷した。

大量の土石流の発生により、西丹沢の神ノ川ヒュッテが壊滅的な被害を受けた。管理者の藤野山岳協会は、相模原市に対して再建支援を求める要望書を約4,000人分の署名とともに提出した。しかし、相模原市は、同協会に対して「再建支援は困難」と回答した。その後、多くの登山愛好家などによる自主再建が始まった。まず2008年6月末に、同協会と登山愛好家でつくる「ヒュッテ再建ボランティア」が土砂を撤去した。そして、7月15日に再建工事が始まり、9月7日に復旧作業が終わった。同日「神ノ川ヒュッテ再建祝賀会」が行われた。

神ノ川ヒュッテとともに、同ヒュッテと犬越路をつなぐ登山道「東海自然歩道」が土砂で埋まり、約10ヶ月間通行止めとなっていた。同歩道は、2008年7月に復旧した。

交通機関への影響

首都圏公共交通機関では9月6日夕刻と7日朝のラッシュ時を中心に影響が出た。
鉄道

東京地下鉄では東西線東陽町駅?西船橋駅(地上区間)で運転を見合わせ、東葉高速鉄道中央・総武緩行線津田沼方面)の直通運転が中止に。また、丸ノ内線でも地上区間で倒木があり、一時運転を見合わせた。

JRでは武蔵野線京葉線常磐線常磐快速線常磐緩行線湘南新宿ライン久留里線埼京線川越東線大宮駅?川越駅)・東海道本線高崎線吾妻線信越線横須賀線の一部が運転を見合わせたほか、特急や通勤ライナーは7日午前中運休の箇所が多数出た。また多数の路線が通常の7割の本数で運行していたため相当な混雑となった。また通常運転を行った路線においても、周辺の輸送障害に伴う振替輸送客が押し寄せて混雑度が大幅に上がった。京浜東北線は大幅な遅れとなったため、終日各駅停車で運転した。

空路

空路では
羽田空港発着便が6日夜と7日午前中にかけて計200便近くが欠航。

道路

西湘バイパス大磯西IC?西湘二宮ICにおいて路肩崩落が発生し通行止。台風による異常波浪(長周期波)が原因と考えられる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef