平成18年7月豪雨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "平成18年7月豪雨" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

平成18年7月豪雨川内川流域では1メートル以上浸水した。(宮崎県えびの市柳水流、国道268号沿い)
発災日時2006年7月15日 - 7月24日

被災地域 九州地方山陰地方北陸地方長野県
災害の気象要因集中豪雨
気象記録
最多雨量宮崎県えびの市で1,281 mm
最多時間雨量宮崎県えびの市で92 mm
人的被害
死者32人
負傷者64人
建物等被害
全壊313棟
半壊1,457棟
一部損壊368棟
床上浸水1,980棟
床下浸水8,159棟
出典:

気象庁

総務省消防庁 - ウェイバックマシン(2013年1月22日アーカイブ分)

テンプレートを表示
松江市内各所に設置されている当時の被害を示す表示の一つ。JR松江駅南口付近。上は昭和47年7月豪雨の表示。

平成18年7月豪雨(へいせい18ねん7がつごうう)とは、2006年平成18年)7月15日から7月24日にかけて南九州北陸地方長野県山陰地方などを襲った梅雨前線に伴う記録的な豪雨、およびそれによる被害である。
概要

7月15日から24日にかけて、活動が活発化した梅雨前線が本州から九州にかけて停滞し、九州、山陰、北陸、長野県などで記録的な大雨となった。このうち15日?18日、23日ごろにかけては山陰、北陸、長野県、19日から23日ごろにかけては九州が雨の中心となった。

7月15日から24日の総雨量が、宮崎県えびの市で1,281mm、鹿児島県さつま町紫尾山で1,264mmとなるなど、年間降水量の3分の1に達するほどの雨が降った。

九州の多数の観測地点で、雨量が観測史上最多を更新した。

九州南部の国見山地出水山地霧島山周辺で特に降水量が多く、この付近は7月15日から24日の降水量がおおむね700mmを超えた。しかし、100kmも離れていない大隅半島薩摩半島南部では、同期間中の降水量は100mmにも満たなかった。

なお、この年の西日本は6月にも梅雨前線による大雨に襲われており、6月21日から28日にかけての豪雨に伴う崖崩れにより、熊本県山都町で1人が死亡した[1]
原因

今回の豪雨の大きな原因としては、偏西風が蛇行したこと、日本の南の太平洋高気圧の勢力が強かったことが挙げられている。

偏西風が15日から約10日間に渡って蛇行していたため、本州から九州付近にあった梅雨前線の北側に寒気が流れ込みやすくなっていたことに加え、梅雨前線を南下させて長期間停滞させていた。また、フィリピンの東海上での対流(空気の上昇)が活発化したことなどが原因で、日本の南の海上にあった太平洋高気圧の勢力が平年よりも強かったため、南から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなっていた。停滞する梅雨前線付近では、いずれも強い寒気と湿った暖気の衝突によって雨雲が発達し、その下で雨も強まった。

15日?18日ごろは、中国南部を進んだ台風4号の影響で、太平洋高気圧からの湿った暖気の流れ込みが強くなり、山陰や北陸、長野県の広範囲で雨が長く続いた。19日?23日には、梅雨前線が南下して九州中部付近に停滞したため、九州で局地的な豪雨となった。

偏西風の蛇行は、7月中旬前半に中央アジアの低温、7月中旬に中国中央部の高温、7月中旬後半から下旬前半に日本・韓国の豪雨、7月下旬にアメリカ西部の高温と、各地で異常気象をもたらした[2]
被害九州南部の梅雨の期間は、平年より3割以上長かった
人的被害

消防庁のまとめによると、豪雨による死者は26人、行方不明者は1人となった。

19日

福井県福井市でがけ崩れが発生、男女2人死亡

岡山県新見市で土砂崩れ、女性1人死亡

長野県岡谷市で土石流が発生、男女8名死亡

長野県辰野町で土砂くずれで女性2人死亡

長野県上田市で女性1名川に転落、行方不明

京都府京丹後市で地すべり、男女2人死亡

島根県出雲市で避難途中に男女2人死亡、女性1人行方不明

島根県美郷町で土砂崩れ、女性1人死亡


20日

岐阜県飛騨市で男性が誤って用水路に転落、死亡



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef