平成駅
[Wikipedia|▼Menu]

平成駅
出入口(2006年9月)
へいせい
Heisei

南熊本 (0.9 km) (2.7 km) 熊本

所在地熊本市中央区平成二丁目[1][2].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度46分53.2秒 東経130度42分11.7秒 / 北緯32.781444度 東経130.703250度 / 32.781444; 130.703250座標: 北緯32度46分53.2秒 東経130度42分11.7秒 / 北緯32.781444度 東経130.703250度 / 32.781444; 130.703250
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線■豊肥本線
キロ程145.3 km(大分起点)
電報略号ヘセ
駅構造地上駅[1]
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-998人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1992年平成4年)7月15日[3]
備考直営駅
テンプレートを表示

平成駅(へいせいえき)は、熊本県熊本市中央区平成二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線である[1]
歴史

1992年平成4年)7月15日:開業[3]

1999年(平成11年)10月1日:豊肥本線の電化に伴い交換設備を増設。

2006年(平成18年)3月18日:有人化。

2012年(平成24年)12月1日:交通系ICカードSUGOCA導入[4]

2023年(令和5年)10月1日JR九州サービスサポートによる業務委託駅から[5]九州旅客鉄道本体による直営駅へと変更される[6]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している[1]。開業当初は単式ホーム1面1線のみを有し列車交換が不可能だったが豊肥本線電化に伴い1999年平成11年)に列車交換設備が増設された。開業当初は無人駅駅舎も存在しなかったが、後に簡易駅舎が設置された。

当駅は陸橋下[1]の踏切跡地に建設されたため、駅施設は道路の下にある。駅舎は南側にあるが、陸橋から駅前に降りる階段が設けられていることや、すぐ西側に踏切があることから、北側からも容易に利用できる。

開業以来無人駅であったが、2006年(平成18年)より有人駅となった。2023年(令和5年)9月まではJR九州サービスサポートが駅業務を受託する業務委託駅であった。同年10月より直営化した。きっぷうりばが設置されている[7]
のりば

のりば路線方向行先備考
1■豊肥本線下り
水前寺肥後大津方面 
上り熊本方面 
2南熊本(肥後大津)方面からの列車待避時に使用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef