平惟仲
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例平惟仲
時代平安時代中期
生誕天慶7年(944年
死没寛弘2年3月14日1005年4月25日
官位従二位中納言
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
藤原兼家
氏族桓武平氏高棟
父母父:平珍材
母:貞氏(備中国青河郡郡司の娘)
兄弟惟仲、生昌
藤原繁子藤原師輔娘)、藤原忠信の娘
大和宣旨、道行、五節の弁
養子:忠貞、藤原忠信の娘
テンプレートを表示

平 惟仲(たいら の これなか)は、平安時代中期の公卿桓武平氏高棟流、美作介平珍材の長男。官位従二位中納言
経歴

備中国(一説では讃岐国)の郡司の娘という今で言えば「現地妻」の子として生まれるが、後に弟・生昌と共に平安京に上って大学寮に入る。康保4年(967年)に文章生となる(字は平昇)。同年5月に冷泉天皇践祚すると昇殿を許され、10月に即位すると六位蔵人として天皇に仕える。康保5年(968年右衛門少尉に任ぜられるが、翌安和2年(969年)冷泉天皇が円融天皇譲位すると判官代に任ぜられ、院司として引き続き冷泉上皇に仕えた。順調な出世の背景には祖母・藤原元姫(藤原菅根の娘・中納言平時望室)が、女官として宮中に出仕して冷泉・円融両天皇の養育係を務めていた経歴によって、外戚である時の摂政藤原伊尹との関係を持ったことが大きいとされている。

天禄3年(972年従五位下叙爵すると、美作国筑後国相模国肥後国と10年以上に亘って受領を歴任し、この間の天元3年(980年)には治国の功労により従五位上に昇叙されている。ここで、国司としての勤勉振りを伊尹の弟である摂政藤原兼家に気に入られてその家司となり、永延元年(987年)には1年で二階昇進して正五位上に叙せられるとともに、右少弁次いで右中弁と要職である弁官に抜擢され、同じく弁官を務めた藤原有国と共に兼家の耳目となって活躍する。

その後も、永延3年(989年)には三階昇進して正四位下に叙せられるとともに、権左中弁・藤原忠輔を超えて左中弁に昇格すると、永祚2年(990年)右大弁、正暦2年(991年)正月には蔵人頭ととんとん拍子に昇進する。なお、頭弁となって公卿の座を目前とした惟仲は、同年4月に従四位上を極位とした父・珍材に対して従三位贈位上奏し、許されている[1]。そして、正暦3年(992年参議、正暦4年(993年)従三位に叙任されてついに公卿に列し、地方出身者としては異例とも言うべき栄達を成し遂げた。この間の正暦元年(990年)に兼家が薨去しているが、かつて次男・藤原道兼を推した藤原有国に対して、惟仲は長男・藤原道隆を後継に推挙していたことから、兼家から執政の座を継いだ道隆からも引き続き厚遇された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef