平年値
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "平年値" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)
東京の平年値を示した雨温図

平年値(へいねんち)とは、気温降水量などの気象要素気候要素)の長期平均の値のことで、ふつう30年間の平均。気候値とも言う[1][2][3]
概要

その場所の気候を表す値として、またその時々の気象や天候(冷夏暖冬、少雨・多雨など)を評価する値として[4]気象学気候学で用いられる。

欧米諸国や日本など多くの国では、西暦の末尾が1となる年(10年ごと)にその直前30年間の値に更新している。例えば、2001年から2010年までの10年間においては、1971年から2000年までの30年間の平均値が用いられる。これが2011年に更新され、2011年から2020年までは、1981年から2010年までの平均値が用いられる[1][3][4]。なお各平均値は、例えば1971年から2000年までの平均値は「2000年統計」と呼ばれることがある。

統計期間を30年とする規定は、1935年に国際気象機関の会議で勧告として発表され、その後世界気象機関(WMO)の技術規則[4]に引き継がれている。日本の気象庁は、1921 - 1950年の期間以降これに倣っている。

なおWMOは、"Climatological Standard Normal"(気候学的標準平年値)は更新も30年毎、つまり、1961 - 1990年平均値を1991 - 2020年まで使用し2021年に更新するという方式を標準としていた。前記のように10年毎更新とするのは任意であった。しかし2015年に規則を改正、次回更新(2021年)からは10年毎の更新を加盟国全てに求める(長期比較のため、30年毎更新の値と併用)[2][5][6]

平年値として集計される要素には、気温降水量風速積雪量などの観測値や、初雪・終雪、初霜・終霜、の開花日・満開日、紅葉日、梅雨入り・梅雨明け、台風の発生数・上陸数・接近数、流氷接岸初日、流氷初日、初冠雪などの季節変動やそれに伴う生物の活動など、多くの種類がある。

計算方法は通常は値の総和を資料数で除した平均値を用いるが、日別平年値については、9日間の移動平均を3回繰り返して平滑平年値を求める。更に2月29日は除外して平滑平年値を求め、2月29日の平滑平年値は、2月28日と3月1日の平滑平年値を算術平均した値としている。
階級表現

気象庁では30年間の観測値を並べ、値が小さい方から3分の1ずつに分け、小さい順にそれぞれ「(平年より)低い・少ない」、「平年並」、「(平年より)高い・多い」とし、実際に観測された値が当てはまる階級を用いて表現する。例えば、ある年の冬の平均気温がこの区分に照らし合せて「高い」に該当した場合、暖冬と表現することにしている[7]。なお、階級表現の区分も平年値の更新とともに10年ごとに更新される。
平年値の変動

10年ごとに更新される平年値は、更新のたびに変化する。例えば、日本の気象庁によると1981 - 2010年平均は1971 - 2000年平均より気温が0.2 - 0.4°Cほど高く、日本海側の多くの地点の降雪量が10%以上減少している。その要因は、数十年周期の自然変動、温室効果ガス増加による地球温暖化のほか、一部では都市化の影響(ヒートアイランド現象)があると推定されている[8]

2020年の更新では、気温の平均値が0.2度から0.5度上昇した[9]
脚注^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(コトバンク収録)、「平年値」
^ a b 『世界大百科事典』第二版(コトバンク収録)、「平年値」
^ a b 『大辞林』第三版(コトバンク収録)、「平年値」
^ a b c 「よくある質問集 気象観測・統計データについて 平年値の統計期間は30年間なのはなぜですか。なぜ10年ごとに更新されるのですか。」、気象庁、2018年2月25日閲覧。
^ 「 ⇒世界気象機関、気候の基準値を、10年ごとに更新する平年値と長期比較用基準の二本立てとすることを決定」、環境展望台(国立環境研究所)、2015年6月1日、2018年2月25日閲覧。
^ " ⇒Guide to Climatological Practices" Updates : WMO Climatological Standard Normals, chapter 4, item 4.8, updated 19.01.2016 ⇒English (PDF) (英語), World Meteorological Organization, 2018年2月25日閲覧
^ 「表現に関する用語」および「気温、湿度」、気象庁、2018年2月25日閲覧。
^ 「資料 平年値の更新について」、気象庁、2011年3月30日、2018年2月25日閲覧。
^ “新平年値の特徴について”. 2021年5月8日閲覧。

参考文献

「平年値」、加藤周一編『世界大百科事典』第二版(コトバンク収録)、平凡社。

「平年値」、松村明編『大辞林』第三版(コトバンク収録)、三省堂。

「平年値」、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(コトバンク収録)、朝倉書店。

関連項目

極値 (気象学)


外部リンク

気象庁 よくある質問集 気象観測・統計データについて
- 「気象庁ホームページで過去の観測データや平年値を閲覧できますか?」「平年値とは何ですか?」「平年値の統計期間は30年間なのはなぜですか。なぜ10年ごとに更新されるのですか。」

気象庁 天気予報等で用いる用語 「平年(値)」「表現に関する用語(平年並、平年に比べ 他)」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、気象学気候学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:気象と気候/Portal:気象と気候)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef