平川祐弘
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}平川 祐弘(ひらかわ すけひろ)
生誕 (1931-07-11)
1931年7月11日(92歳)
日本東京府北豊島郡滝野川町(現:東京都北区
国籍 日本
研究分野文学(比較文学、日本文学、イタリア文学)、文化史(比較文化史)
研究機関東京大学
福岡女学院大学
大手前大学
国家基本問題研究所
出身校東京大学学士修士博士
主な受賞歴紫綬褒章
瑞宝中綬章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

平川 祐弘(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:平川 祐󠄀弘、ひらかわ すけひろ、1931年昭和6年〉7月11日 - )は、日本比較文学研究者・評論家東京大学名誉教授国家基本問題研究所理事[1]
来歴

東京府北豊島郡滝野川町(現・東京都北区南部)生まれ。

昭和19年(1944年)、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。同じクラス(第1部)に、東大で同僚となった芳賀徹石井進高階秀爾平田賢の五人がいた[2]

昭和23年(1948年)、旧制東京高師附属中学(現・筑波大学附属中学校・高校)4年修了(特別科学学級在籍)[3]旧制第一高等学校理科甲類入学。1年修了で昭和24年(1949年)に新制東京大学に入学。

昭和28年(1953年)、東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業(第一期生)、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化専修課程進学(第一期生)[4]。フランス政府給費生、イタリア政府給費生として留学[5]

昭和36年(1961年)、同修士課程修了(文学修士)、同博士後期課程進学[5]。昭和39年(1964年)、同博士後期課程単位満期取得退学[5]。昭和49年(1974年)、11月11日、文学博士(東京大学、学位請求論文『和魂洋才の系譜:内と外からの明治日本』[6])。

昭和39年(1964年)、東京大学教養学部助手[7]。昭和44年(1969年)、同助教授。昭和53年(1978年)、同教授。昭和63年(1988年)、東京大学比較文化研究室主任。平成4年(1992年)、同退任。

昭和62年(1987年)、昭和63年(1988年)の東大駒場騒動時には、蓮實重彦佐藤誠三郎公文俊平村上泰亮村上陽一郎芳賀徹鳥海靖舛添要一松原隆一郎大森彌らと共に、中沢新一を推薦した西部邁の支持に回った。

1992年、東京大学定年退官、東京大学名誉教授。同年、福岡女学院大学に赴任し、同教授となる。2002年、同退職、大手前大学教授。2006年、同退職[8]
研究

修士課程在学中に5年近くフランスイタリアドイツに留学し、各国語に通じる。帰国後の1961年、修士論文を短縮した『ルネサンスの詩』を刊行、またダンテの『神曲』を口語体で翻訳した。1971年、博士論文『和魂洋才の系譜』[6]1974年に『西欧の衝撃と日本』、1976年に『夏目漱石 非西洋の苦闘』を刊行した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef