平川彰
[Wikipedia|▼Menu]

平川 彰人物情報
生誕 (1915-01-21)
1915年1月21日
日本愛知県
死没2002年3月31日(2002-03-31)(87歳没)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野仏教学
研究機関北海道大学東京大学
学位文学博士
テンプレートを表示

平川 彰(ひらかわ あきら、1915年1月21日 - 2002年3月31日)は、日本仏教学者東京大学名誉教授日本学士院会員
経歴

1915年、愛知県渥美郡老津村(現在の豊橋市)で生まれた。1936年第八高等学校文科乙類入学、1939年東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科で学び、1941年に卒業。卒業後は、同大学大学院に進み、1946年東京帝国大学副手に任命される[1][2]

1950年、北海道大学助教授に着任。1954年、東京大学文学部印度哲学科助教授に転じた。1959年、学位論文『律蔵の研究』を東京大学に提出して文学博士号を取得[3]。1962年に教授昇格。1975年に東京大学を定年退官、名誉教授の称号を受ける。

その後は早稲田大学教授を務め(1985年3月定年により退職)、1992年より学校法人国際仏教学院設立準備委員長に選任され、1996年より国際仏教学大学院大学教授および国際仏教学院初代理事長を兼任した[4][5]

1983年6月 - 1991年7月 日本印度学仏教学会理事長、1985年7月 - 1991年6月まで第13・14期 日本学術会議会員を務める。1993年、学士院会員に選定される[6]

2002年、老衰のため千葉の自宅で死去。駒込の真浄寺において葬儀が行われた[4]
研究内容・業績

幅広く仏教全体を研究啓蒙し、多くの著述を残した。特に、大乗仏教の新たな起源を論じた『初期大乗仏教の研究』(1968)は方法論的にも斬新であり、また網羅された厖大な資料の意義が評価され、1970年代から90年代まで大乗起源理解のみならず仏教研究の方法に大きな影響を与えた。(しかしその後、グレゴリー・ショペンの「平川説」批判によって研究が深まり、仏塔崇拝を中心とする在家信者教団に大乗の起源を求める仮説は退けられた)[7]
受賞・栄典

1975年紫綬褒章[1]

1980年共同研究阿毘達磨倶舎論索引』により日本学士院賞を受賞[8]

家族・親族

娘婿:インド文学研究者である
土田龍太郎[9]

著作

著作は『平川彰著作集 全17巻』にまとめられている。
著書

律蔵の研究 山喜房仏書林 1960年、後に 平川彰著作集 第9・10巻 に収録 1990-2000年、9) ISBN 978-4-393-11159-8、10) ISBN 978-4-393-11160-4

原始仏教の研究 教団組織の原型 春秋社 1964年

生活の中の仏教 春秋社 1966年、新版2000年 ISBN 978-4393135013

初期大乗仏教の研究 春秋社 1968年、後に 平川彰著作集 第3・4巻 に収録 1989-2000年 3) ISBN 978-4-393-11153-6、4) ISBN 978-4-393-11154-3

現代人のための仏教 講談社現代新書 1970年 ISBN 978-4061156388

仏教の歴史 佛乃世界社〈佛乃世界新書〉1972年 ISBN 978-4892980022

インド仏教史 春秋社(上下) 1974-1979年、新版2011年 上) ISBN 978-4393118139 下) ISBN 978-4393118146

インド・中国・日本仏教通史 1977年、新版2006年 春秋社 ISBN 978-4393118221

縁起の世界 富山県教育委員会〈精神開発叢書 67〉1980年

八宗綱要 佛典講座(上下) 大蔵出版 1980-1981年、新版2004年 上) ISBN 978-4804354521 下) ISBN 978-4804354538

般若心経の新解釈 世界聖典刊行協会〈パープル叢書〉1982年 ISBN 978-4881101070

自在に生きる:涅槃経 集英社〈仏教を読む 5〉1984年 ISBN 978-4081830053

最澄:天に応える 集英社〈高僧伝 3〉1985年 ISBN 978-4081870035

平川彰著作集 (全17巻) 春秋社 1988?2000年 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN02696207

法華経の世界 東方出版〈興福寺仏教文化講座 2〉1989年 ISBN 978-4885912306

大乗仏教のこころ 東方出版〈興福寺仏教文化講座 3〉1991年 ISBN 978-4885912580

仏教入門 春秋社 1992年、新装版 2003年 ISBN 978-4393135259

改題:スタディーズ仏教 2018年 ISBN 978-4393134313


大乗仏教入門 第三文明社〈レグルス文庫〉 1998年 ISBN 978-4476012262

仏陀の生涯:『仏所行讃』を読む 春秋社〈新・興福寺仏教文化講座 3〉 1998年 ISBN 978-4393132937

大乗仏教のこころ 大法輪閣 2021年 ISBN 978-4804614342

共編著

『新・仏典解題事典』
中村元玉城康四郎、春秋社 1966年

『阿毘達磨倶舎論索引』全3巻、平井俊榮・高橋莊・袴谷憲昭吉津宜英共著、大蔵出版、1973年3月-1978年3月

『仏教と心の問題』山喜房佛書林、1980年

『仏教研究入門』大蔵出版、1984年

『仏教研究の諸問題』山喜房仏書林、1987年

如来蔵大乗起信論』春秋社、1990年

『仏の教え・信じるこころ』望月良晃・平川彰共著、春秋社、1994年

『佛教漢梵大辭典』霊友会、1997年

『大乗仏教―その教えと生き方』望月良晃・平川彰共著、春秋社、1998年

法華経を読みとく』望月良晃・平川彰共著、春秋社 2000年

翻訳

『コンゼ仏教:その教理と展開』エドワード・コンゼ
(英語版)著、横山紘一との共訳、大蔵出版、1975年 NCID BN01805420

『釈尊の過去世物語:本生経』筑摩書房〈仏教選書 釈尊と仏弟子の物語 1〉1987年 ISBN 978-4480841759

論文

CiNii>平川彰


INBUDS>平川彰

記念論集

『仏教における法の研究』平川彰博士還暦記念会、春秋社、1977年

『仏教思想の諸問題』平川彰博士古稀記念会、春秋社、1985年

注・出典^ a b 「平川彰名誉教授略年譜・著作目録」『国際仏教学大学院大学研究紀要』第7号、国際仏教学大学院大学、2004年3月31日、p.i-liii。 
^ 加藤純章「弔辞・訃報 夢のある仏教学--追悼・平川彰先生」『印度學佛教學研究』51巻第2号、日本印度学仏教学会、2003年3月、p.727-731 NAID 110002706968
^ NAID 500000465384
^ a b 原實「故平川彰会員追悼の辞」『国際仏教学大学院大学研究紀要』第7号、国際仏教学大学院大学、2004年3月31日、p.lv-lviii“(p.lviii)『日本学士院紀要』第57巻第2号(平成14年 )に掲載された追悼文より註を割愛し、転載” 
^ 学長 デレアヌ フロリン(DELEANU Florin). “学長挨拶”. 国際仏教学大学院大学. 2023年11月28日閲覧。
^ 日本学士院(物故会員)
^ 馬場紀寿「インド仏教研究の未来:ポスト平川彰時代の仏教学のゆくえ」『印度學佛教學研究』第65巻第2号、日本印度学仏教学会、2017年、755-754(284-285)、doi:10.4259/ibk.65.2_755。 
^ 第70回(昭和55年6月11日) 日本学士院
^ 土田健次郎「杉浦さんの思い出」『弘道』第1030号、日本弘道会、平成16(2004)年6月30日“(p.24)私の兄の義父である仏教学者の平川彰” 

外部リンク

20世紀日本人名事典『平川 彰
』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef