平島公方
[Wikipedia|▼Menu]

足利氏
(平島公方家)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}足利二つ引(あしかがふたつひき)
本姓清和源氏河内源氏
義家流
家祖足利義維
種別武家
平民
主な根拠地阿波国平島庄古津村
山城国
著名な人物足利義栄
凡例 / Category:日本の氏族

平島公方(ひらじまくぼう)、または阿波公方(あわくぼう)は、血統的には室町幕府11代将軍足利義澄の次男足利義維(のちの義冬)の末裔で、家柄的には足利義視から義稙、そして義維と続く足利将軍家の別家である。平島源公または、平薹源公の敬称で呼ばれていた。

代々、阿波国平島荘古津(那賀郡平島村古津(ふるつ)、那賀川町古津、現・阿南市那賀川町古津、及び隣接する南東の西原(西原駅)、大京原三栗苅屋苅屋川流域)、赤池平島小)、上福井(多くの小字を含む。旧・福井村)、北中島中島阿波中島駅の起源))[† 1]に住した。なお、公方と称されるものの、この平島の系統で実際に将軍職に就任したのは第14代将軍足利義栄のみで、義栄以外の人物には将軍家一族という意味で使われる。
概要
戦国時代
御輿から堺公方まで

明応の政変に加え、永正の錯乱まで勃発すると、足利氏の将軍職争いに細川氏管領職争いまで絡んだため、畿内の戦乱は複雑化し、長引いた。

足利義視の子である足利義稙と、足利政知の子である足利義澄の争いは、畿内の有力守護大名を巻き込み混迷を深めた。

やがて将軍職が12代・足利義晴(義澄の子)で一本化されようとも、細川氏では細川高国細川晴元が、なおも管領職をかけて争い続けていた。その際、義晴将軍を名目上であろうと担ぎだした場合には、現職の管領(高国側)が官軍となり、他方(晴元側)が賊軍となってしまう。

元将軍の義稙は大永3年(1523年)に阿波で死去していた。そこで、義澄の実子でありながら義稙の養子となっている足利義維が必要とされた。義維が義稙の子(養子)であるというその事実こそが、義晴将軍に対して厳然たる対立軸として有効に機能する権威であり、晴元側としては見逃せない大きな魅力であった。他方、その義維としても、晴元に荷担することが、あわよくば将軍への道が拓けよう、養父義稙の無念を晴らせるであろうという利害の一致があった。

その後、大永7年(1527年)の桂川原の戦いで敗退した高国が、掌中の玉・義晴将軍を伴って近江国坂本へ逃亡したため、立場を逆転させた義維・晴元体制は、和泉国で新政権樹立の足掛かりを築くまでになる(堺公方)。
堺公方の消滅

挽回を期する管領の細川高国を摂津国にて破り、自害にまで追い込んだ晴元であったが、この後は徐々に変心した。空位となった管領の座に就き、義維を棄てて義晴将軍を推戴する側に回った。晴元は自らの保身のため、それまで晴元軍の中核であった有力被官・三好氏の弱体化を図り、和泉国の顕本寺を敵対宗派の一向一揆に襲わせた。顕本寺を根拠地としていた三好氏の総帥・三好元長(海雲)は、義維を阿波国へ逃がし自らは自害した。

こうして堺公方は消滅した。将軍就任の夢を断たれた義維は、細川持隆に迎えられ天文3年(1534年)に阿波国の西光寺に入り、その後、平島館へ移った[1]。阿波の人々が、足利家の子孫を「平島公方」と呼ぶ起源となった[† 2][2][1]
平島公方家からの将軍

元長の遺児・孫次郎長慶は長い歳月をかけて亡父以上に勢力を伸ばすと、終には晴元を追い落とし、幕府の相伴衆に上り詰めた。実質、幕政の中枢を握ったに等しい事態である。その間、平島公方の血統は三好氏の庇護を受けていたが、将軍への道は拓かれずに過ごしていた。

やがて、長慶の死去に伴い、三好氏では三好三人衆による指導体制に移行されたが、幕政からの三好氏排除を目論む13代将軍・足利義輝への対応に苦慮するようになる。困り果てた末に、永禄8年(1565年)5月19日には二条御所を襲撃、義輝将軍を弑逆するという暴挙に出た(永禄の変)。将軍に辞任を迫ることがあっても、命を奪うまでの行為は言うなれば禁じ手であったが、三好領内に居をかまえていた平島公方(足利義維足利義栄)の存在が実行に踏み切らせた一大事件でもある。

新しい公方に迎えられるに当たって、堺公方消滅時には20歳余と若かった義維は病気のため[3]除外され、その長子・義親左馬頭に叙任され、義栄へ改名)が擁立された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef