平岡正明
[Wikipedia|▼Menu]

平岡 正明
(ひらおか まさあき)
誕生
1941年1月31日
日本東京市本郷区
死没 (2009-07-09) 2009年7月9日(68歳没)
日本横浜市保土ケ谷区 横浜市立市民病院
職業評論家
新左翼活動家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴早稲田大学第二文学部露文科除籍
活動期間1964年 - 2009年
ジャンルジャズ評論
芸能評論
ノンフィクション
随筆
主題ジャズ
山口百恵
筒井康隆
落語
代表作『浪曲的』
主な受賞歴斎藤緑雨賞(『浪曲的』)
デビュー作『韃靼人宣言』
配偶者あり
親族従弟・前島敏彦(デザイナー)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

平岡 正明(ひらおか まさあき[1]1941年昭和16年)1月31日 - 2009年平成21年)7月9日)は、日本評論家、政治運動家。東京都出身。
経歴

東京市本郷区湯島新花町(現・東京都文京区湯島2丁目)に生まれる。1945年6月、空襲を避けて神奈川県足柄下郡酒匂町(現・小田原市)に疎開。酒匂小学校を経て、1949年7月に東京へ戻り、文京区立汐見小学校に転校。父が旭光学の社長の運転手になったため、同校6年の夏休みに東京都板橋区志村前野町の旭光学寮に転居。京華中学校を経て、1959年7月に同高等学校を卒業。同校では漢文を千田九一に、古文を竹盛天雄に、現代文学を古林尚紅野敏郎に学ぶ。

7月卒業となったのは、高校の卒業試験を受けている時、カンニングの発覚を恐れて教師の前で答案を破り卒業保留処分を受けたためである[2]。もともと卓球推薦で日本大学に進むことが内定していたが、これにより推薦取消となり、1960年、古林尚の勧めで早稲田大学第一文学部第二文学部のそれぞれ露文科をロシア語で受験、後者に合格。二文露文科在学中、ブントの一員として60年安保闘争に参加。

やがてブントから脱退して1961年11月に宮原安春らと政治結社・犯罪者同盟を結成。在学中の1962年、谷川雁吉本隆明らが講師だった「自立学校」の事務局に参加し、宮原安春とともに、講師だった森秀人に師事[3]

1963年、同盟機関誌の単行本『赤い風船あるいは牝狼の夜』を刊行したところ、同書に収録した吉岡康弘撮影の無修正ヌード写真が問題となり、猥褻図画頒布の容疑で警視庁から指名手配を受け、戸塚警察署に逮捕されたが、起訴猶予処分となる。平岡らの身元引受人には森秀人がなった[4]。この『赤い風船』事件は早大の教授会でも議題となり、そのために「犯罪者同盟は『赤い風船』事件で退学にされた」と言われたこともあるが、平岡が後に除籍処分を受けたのは学費未納が原因であり、赤い風船事件とは無関係であった[5]。なお、『赤い風船』に赤瀬川原平(赤瀬川も自立学校の生徒であった)の「千円札を写真撮影した作品」が掲載されていたことから、「千円札裁判」が起きるきっかけになった。

1964年、『韃靼人宣言』(現代思潮社)で評論家デビュー。1966年4月、石井恭二の世話で株式会社テック開発部づき雑誌編集部門に入社。このとき、同社の専務に谷川雁がいた。1967年の『ジャズ宣言』(イザラ書房)からジャズ評論の分野にも進出。1969年2月、講談社『ヤングレディ』誌のアンカーマンとなる。同年2月、康芳夫の誘いで天声出版に入り、澁澤龍彦の後任者として『血と薔薇』第4号(天声出版)を編集。一方、「犯罪者同盟」以来のアナーキーな行動や著作で、「侠客的革命家」、「無頼漢」とも呼ばれ、新左翼系文化のカリスマ的存在となる。1970年には、松田政男足立正生佐々木守相倉久人と「批評戦線」を結成し、雑誌『第二次・映画批評』を創刊した。また、1970年代に入ると「水滸伝」をヒントにして、戦後の闇市での日本人ヤクザと「日帝に強制連行され、戦後は日帝に対する進駐軍として留まった」三国人の抗争などを引き合いに出し[6]太田竜竹中労らと窮民革命論を唱え、“新左翼三バカトリオ”と呼ばれたこともある。この理論は当時、連合赤軍事件後の新左翼各党派の退潮の後もあまり影響を受けずに、全共闘世代の一部に熱狂的に支持された[7]。この関連で、『中国人は日本で何をされたか』『日本人は中国で何をしたか』等のルポ作品も著している。このルポの調査に協力した一人が後の東アジア反日武装戦線斎藤和だった[8]

1971年、谷川との決裂は平岡を支援する文化人や、平岡同様に谷川ら経営陣と対立した高橋愿率いる労組と高橋が所属したベトナム反戦直接行動委員会[9][10](現代思潮社が起こした東京行動戦線の後身)に関連した若者達を巻き込んだ「テック闘争」と呼ばれる騒動に発展した[11]1972年台湾軍属の楊明雄・戦後補償闘争に関与し、台湾独立運動を支援[7]。また、ミクロネシア・ボナペ島の軍属の遺児ダニエル・ロペスが戦後補償を求めて来日した際にこれを支援。この運動を契機に朝倉喬司船戸与一、布川徹郎らとミクロネシア独立運動に身を投じた[12]

1975年、斎藤や斎藤の内縁の妻で、テック及び楊、ロペス闘争等に参加した浴田由紀子、太田竜との繋がりから、東アジア反日武装戦線の黒幕ではないかとの容疑で捜査を受ける[13][12]。また、ミクロネシア独立運動も日本赤軍の別働隊としての活動ではないか、と大きく報道されたことがあった[14]。「反日武装戦線」黒幕騒ぎや1970年代後半以降の新左翼の退潮後は、神奈川県葉山に転居し、主に文学や芸能の評論の分野で活躍。論評対象は、筒井康隆五木寛之山田風太郎山口百恵河内音頭三波春夫大山倍達など。特に筒井康隆とは個人的にも親交を結び、筒井論も多数執筆している。また、1990年代には3000枚に及ぶ大長編小説「皇帝円舞曲」を執筆。これは、自身や知人をモデルにして、三浦半島の独立と日本との戦争を描いた現代版水滸伝だが、女性はほとんど性奴隷か食料にされるなど、書きたい放題の怪作である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef