平岡八幡宮
[Wikipedia|▼Menu]

平岡八幡宮

社殿
所在地京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度02分27.6秒 東経135度41分15.7秒 / 北緯35.041000度 東経135.687694度 / 35.041000; 135.687694 (平岡八幡宮)座標: 北緯35度02分27.6秒 東経135度41分15.7秒 / 北緯35.041000度 東経135.687694度 / 35.041000; 135.687694 (平岡八幡宮)
主祭神誉田別命
社格等旧村社
創建大同4年(809年)12月10日
例祭10月上旬(日曜日)
主な神事三役相撲
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}平岡八幡宮
テンプレートを表示

平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、京都市右京区梅ヶ畑にある神社。旧社格村社。梅ヶ畑八幡宮(うめがはたはちまんぐう)とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
祭神

誉田別命(ほむたわけのみこと)

歴史

大同4年(809年)12月10日に神護寺鎮守として空海豊前国宇佐八幡宮から勧請し、空海自らが描いた僧形八幡神像を御神体として創建されたとされている。応永14年(1407年)の焼失後しばらく荒廃していたが、足利義満の奥方が女官とともに高雄紅葉狩りに訪れた際に、荒れ果てた八幡宮の姿に心を痛めたことが社殿を再興するきっかけとなり、義満によって再建されたという伝承がある[1]

現在の本殿は文政9年(1826年)に造営されたものである。

明治時代になると村社に列せられている。

本殿前にあるブナ科ツブラジイは、京都市では最大径級のシイで、樹齢約600年以上である。
神事

歳旦祭 - 1月1日

左義長祭 - 1月15日

水無月大祓 - 6月30日

例祭 - 10月上旬日曜日
毎年10月祭礼で京都市指定無形民俗文化財である『三役相撲』は地元の子供と大人が取り組み、の加護を受けた子供が勝つという古くから伝わる神事である。
境内

本殿(京都市指定有形
文化財) - 文政9年(1826年)に大工・上嵯峨の宗兵衛と室町の中川常右衛門藤原忠寛の手によって再建されたもので、京都市内に現存する数少ない切妻造の本殿の一つである。本殿天井には極彩色の花卉図が44面描かれており「花の天井」と呼ばれ、更に内法長押には熨斗に包まれた椿が描かれるなど装飾性の強い空間になっており、これら彩色画を描いたのは綾戸鐘次郎藤原之信である。

拝所

拝殿

社務所

庭園「椿の小径」 - 約200種の椿が植えられている。

為朝の試し石 - 源為朝が矢で射抜いたといわれる石。

相撲

摂末社

若宮社 - 摂社。

地主社 - 摂社。

武内社 - 摂社。

貴布弥社 - 末社


入口石鳥居

拝殿

若宮社(摂社)

やぶ椿

文化財
京都市指定有形文化財

本殿 -
2000年平成12年)指定。

京都市指定無形民俗文化財

平岡八幡宮の三役相撲

現地情報
所在地


京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23

交通アクセス


最寄バス停:JRバス、京都市営バス8号系統バス停「平岡八幡前」下車後、徒歩約3分

脚注
出典[脚注の使い方]^ 第272回 平岡八幡宮 - ちょっと言いたくなる 京都通 : 宇治茶 伊藤久右衛門2018年4月1日 閲覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、平岡八幡宮に関連するカテゴリがあります。

京都観光Navi:平岡八幡宮










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef