平山高明
[Wikipedia|▼Menu]

ペトロ 平山高明
Peter Takaaki Hirayama
カトリック大分司教区
名誉司教
教会カトリック教会
司教区カトリック大分司教区
着座1970年
聖職
司祭叙階1957年3月19日
司教叙階1970年1月25日
個人情報
出生 (1924-03-31) 1924年3月31日
日本統治下朝鮮
京城(現・ 韓国 ソウル
死去2023年7月15日(2023-07-15)
日本
大分県大分市
テンプレートを表示

平山 高明(ひらやま たかあき、1924年3月31日 - 2023年7月15日)は、日本カトリック教会司教洗礼名は「ペトロ」。2000年までカトリック大分司教区長を務め、引退後は大分司教区名誉司教。
経歴

1924年(大正13年)3月31日、朝鮮京城(現在の韓国ソウル)にて生まれる。祖父は長崎出身の実業家であり、日本二十六聖人の映画『殉教血史 日本二十六聖人』を製作した平山政十[1]

長崎海星中学校宮崎農林専門学校畜産科を卒業後に阿蘇開拓団に加わって農業に従事。その後1950年(昭和25年)4月に聖スルピス大神学院に入学し、大神学院卒業年の1957年(昭和32年)3月19日、浄水通聖霊教会(カトリック浄水通教会[2])でカトリック福岡司教区の深堀仙右衛門司教によって司祭叙階された[3]

叙階後はカトリック福岡司教館に、その後にカトリック大名町教会の助任司祭を務めた。1960年(昭和35年)、フランスパリ・カトリック大学大学院に留学。1962年(昭和37年)に同大学院で宗教教育学および児童教育学を修了し帰国。帰国後、小倉教会と健軍教会で司牧をした[4]

1970年(昭和45年)1月25日には司教に叙階され、大分教区司教座に着座[5]。30年後の2000年には75歳定年のため引退し、同年に後継者の宮原良治神父(後の第6代カトリック福岡司教)の司教叙階式を主司式で執り行った[6]

2008年、高松教区にある新求道共同体(ネオ・カテクメナートス)の教区立国際宣教神学院(レデンプトーリス・マーテル)が一旦閉鎖[7]されローマに移された時、同年から2017年まで同神学院院長を務めた。2011年、新求道共同体に関する問題で、日本の4人の司教がバチカンで教皇ベネディクト16世、国務庁長官タルチジオ・ベルトーネ枢機卿らと会談。平山も同席した[8]

2011年6月26日に大分教区浜口末男司教の叙階式が別府で執り行われた時、現役の各教区長や他2人の名誉司教と共に叙階式に参加した[5]。2017年に帰国。2020年、司教叙階50周年を迎えた[4]

2023年7月15日午前2時23分、老衰のため明野司祭の家にて死去。99歳没。同月18日、カトリック大分教会(大分司教座聖堂)で葬儀ミサが執り行われた[4][9]
脚注^Film about Japanese saints turns 80, Silent classic tells tale of martyrs in ancient Japan, ucanews.com special correspondent, Tokyo Japan 2011-10-17 11:48:55
^ “浄水通教会について”. カトリック浄水通教会. 2023年9月5日閲覧。
^ペトロ平山高明師 司祭職の聖位に挙げらる カトリック福岡教区報 1957年4月1日。 第27号
^ a b c 『カトリック新聞』2023年7月30日。第4681号。1面。
^ a b大分教区 歴代の司教 カトリック大分司教区
^ 大分教区 宮原良治司教叙階 一丸となってつくる21世紀の教会 “まかれた「からし種」を育てよう”
^ “「新求道共同体」問題”. Laudate (2008年). 2023年7月15日閲覧。
^ “Bishop: Vatican-approved group caused 'problems', 'chaos'”. UCA News (2011年1月13日). 2023年7月15日閲覧。
^ “訃報:ペトロ平山高明大分名誉司教”. カトリック東京大司教区 (2023年7月16日). 2023年9月5日閲覧。

外部リンク

カトリック中央協議会

先代
平田三郎カトリック大分司教区
教区長
1970年 ? 2000年次代
宮原良治
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:キリスト教/PJ:キリスト教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef