平安通宝
[Wikipedia|▼Menu]
平安通宝 正様

平安通宝(へいあんつうほう)は、その鋳造地、時期共に確定していない不知の銭貨である。
概要

銭容は大きく分けて正様、濶縁、大様と3系統がある。

安南銭説(中華人民共和国上海市銭幣学会が唱えた1985年の学説)、長崎私鋳銭説、加治木銭説、豊後小倉説(日本銀行の調査局が発表した1972年の学説)などがあるが、いずれも確実な根拠はない。

遺跡からの発掘例が9例有り、内6例が東北地方に集中している。元号では無い銭文を刻む事と墓や寺院に関連した出土状況から宗教的な目的の為に造られた蓋然性が高い。発掘状況と遺跡の存続期間から考察すると、東北地方の何処かで17世紀初頭頃、鋳造された説が最も有力である。[1]

理化学的研究によると鉛同位体比は全て中国華南の範囲に有り、しかもかなり集中的な分布を示す。平安通宝が日本での生産とすれば、中国からの一括原料供給を受け入れられる地域で特殊な状況下で鋳造されたことを想定しなければならず、中国での鋳造の可能性も十分に考えておかなければならない。[2]

江戸時代の書物『銭範』[3]によると「平安通宝安く子を生ず懐姙の婦人守になる」との事から、安産のお守りとして市中の間に出回っていた事が窺える。恐らく貨幣と厭勝銭、両面の性格を備えた銭貨として扱われていたと推測される。
参考文献^ 高桑登「国内出土の平安通宝集成」、『出土銭貨 第15号』出土銭貨研究会、2001年
^ 齋藤 努、高橋 照彦、西川 裕一「中世?近世初期の模鋳銭に関する理化学的研究」、『金融研究 第17巻第3号』日本銀行金融研究所、1998年
^ 流石庵、『銭範』善翁誌、1793年

関連項目

鐚銭

私鋳銭

厭勝銭










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判

文政小判

天保小判

安政小判

万延小判

定位貨幣

五両判

二分判

二朱判

一朱判

五匁銀

南鐐二朱銀

一分銀

一朱銀 | 二朱銀

改三分定銀

丁銀豆板銀

慶長丁銀

元禄丁銀

二ツ宝丁銀

永字丁銀

三ツ宝丁銀

四ツ宝丁銀

正徳・享保丁銀

元文丁銀

文政丁銀

天保丁銀

安政丁銀 | 人参代往古銀

正字丁銀

銭貨

慶長通寳

元和通寳

寛永通寳

寳永通寳

寛永通寳當四

天保通寳

文久永寳 | 長崎貿易銭 | 平安通寳

地方貨幣

領国貨幣

地方貨幣 | 羽書

藩札

旗本札

為替手形

米切手

貨幣単位





| 分(ぶ) - 分(ふん)

- 貫文





関連項目

大判座

金座

銀座

銭座

銅座

包金銀

勘定所

両替屋

御定相場

三貨制度

金遣

銀遣

銀目

匁銭

貨幣改鋳

幕末の通貨問題

日本の貨幣史

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef