平安大将棋
[Wikipedia|▼Menu]

平安大将棋(へいあんだいしょうぎ)は、日本の将棋類の一つであり、二人で行なうボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。

1120年頃の書とされる習俗辞典『二中歴』に平安将棋とともに掲載されている将棋である。この中では単なる「大将棋」という名前であるが、後の15×15マスの大将棋と区別してこう呼ばれる。
二中歴の記述

『二中歴』の「第十三 博棊歴」には、以下のような大将棋の記述がある[1]

又大将棊十三間云 玉将各住一方中 金将在脇 銀将在金之次 次有銀将 次有銅将 次有鐵将 次有香車 銅将不行四隅 鐵将不行後三方 又横行在王之頂方 行前一歩左右不云多少 又有猛虎在銀之頂 行四角一歩 飛龍在桂馬之上 行四隅超越 奔車在香車之頂 行前後不云多少 注人在中心歩兵之頂 行前後如是 一方如此行方准之

読み下すと以下のようになる。銀将の記述が重複しており、桂馬の記述が抜けている。「玉将各住一方中」から双玉であったと読み取れる一方で、「玉将」と「王」が混在していることから、玉将と王将の区別があったとも取れる[2]

また、大将棋十三間にいわく、玉将はおのおの一方の中に住(じゅう)し、金将は脇にあり、銀将は金の次にあり。次に銀将あり、次に銅将あり、次に鉄将あり。次に香車あり、銅将は四隅に行かず、鉄将は後ろ三方に行かず。また、横行は王の頂方にあり。前一歩に行き、左右は多少をいわず。また、猛虎あり、銀の頂にあり、四角一歩に行く。飛龍は桂馬の上にあり、四隅に行き超越す。奔車は香車の頂にあり、前後に行くこと多少をいわず。注人は中心歩兵の頂にあり、前後に行くこと是のごとし。一方此のごとく行方是に準ぜよ。
ルール
基本ルール

縦横13マスずつに区切られた将棋盤の上で行う。

駒は、
平安将棋の6種類に銅将鉄将横行猛虎飛龍奔車注人を加えた13種類あり、それぞれ動きが決まっている。なお中将棋大将棋と同じ名前の駒もあるが、全て動きが異なる。

平安将棋の記述に準じ、敵陣3段目に入れば玉将・金将以外のどの駒も金将に成れる[3]

本将棋とは違い、取った駒を自らの持ち駒にはできない。

本将棋と同様に敵の玉将を詰ますと勝ちとなるが、敵を玉将だけにしても勝ちである。

初期配置図
通説

現在一般的な説での初期配置図である。

▽香車▽桂馬▽鉄将▽銅将▽銀将▽金将▽玉将▽金将▽銀将▽銅将▽鉄将▽桂馬▽香車
▽奔車▽飛龍  ▽猛虎 ▽横行 ▽猛虎  ▽飛龍▽奔車
▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵▽歩兵
      ▽注人      
             
             
             
             
             
      ▲
注人      
歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵▲ 歩兵
奔車飛龍  ▲ 猛虎 ▲ 横行 ▲ 猛虎  ▲ 飛龍▲ 奔車
香車桂馬鉄将銅将銀将金将玉将▲ 金将▲ 銀将▲ 銅将▲ 鉄将▲ 桂馬▲ 香車

駒の動き

平安将棋と共通している玉将金将銀将桂馬香車歩兵は省略。

○はその位置に動ける。

元の駒動き成駒動き
銅将(どうしょう)

 ○ 
○銅○
 ○ 
四隅に行けない。金将(きんしょう)

○○○
○金○
 ○ 
斜め下二方に行けない。
鉄将(てつしょう)

○○○
○鉄○
   
後ろ三方に行けない。
横行(おうぎょう)

 ○ 
─横─
   
縦には前一歩、左右にはいくらでも行ける。
猛虎(もうこ)

○ ○
 虎 
○ ○
四隅に一歩行ける。
飛龍(ひりゅう)

\ /
 龍 
/ \
四隅に飛んで行ける。
奔車(ほんしゃ)

 │ 
 車 
 │ 
前後にいくらでも行ける。
注人(ちゅうにん)

 ○ 
 注 
 ○ 
前後に一歩ずつ行ける。

飛龍の動きについては、通説では上の表のように現代将棋の角行と同じ動きであるが、「斜めに1マス飛んで2マス目に進む」という説も最近提唱されている[要出典]。
脚注^ 二中歴.
^ 水野 1998, pp. 168, 170.
^ ただし、岩手県平泉町の志羅山遺跡の第88次発掘において、表裏とも「飛龍」と読める駒状の木片が出土している(『天童の将棋駒と全国遺跡出土駒』2003年、天童市将棋資料館。2002年平泉町教育委員会発行の資料を参考にしたとある)。

参考文献

1318-1339、「第十三 博棊歴」、『二中歴』尊経閣善本影印集成、3、 (原著1220-1221) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8406-2316-3 p. 118。

水野 和雄、1998、「輸入された娯楽」、大塚初重(編)『芸術・学芸とあそび』12、 〈考古学による日本歴史〉 ISBN 4-639-01497-X pp. 166-178。

関連項目

将棋

平安将棋

将棋類の一覧

将棋類の駒の一覧

王手 (映画) - 作中では泰将棋を平安大将棋と紹介し対局している。










将棋類
古将棋

原将棋

平安将棋

平安大将棋

小将棋

中将棋

大将棋

天竺大将棋

大大将棋

摩訶大大将棋

泰将棋

大局将棋

和将棋

禽将棋

広将棋

本将棋亜種

詰将棋

太閤将棋

京都将棋

5五将棋

五分摩訶将棋

ジャドケンス将棋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef