平壌駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "平壌駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

平壌駅
駅舎
??
ピョンヤン
Pyongyang


所在地平壌市中区域駅前洞.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度0分17秒 東経125度44分11秒 / 北緯39.00472度 東経125.73639度 / 39.00472; 125.73639座標: 北緯39度0分17秒 東経125度44分11秒 / 北緯39.00472度 東経125.73639度 / 39.00472; 125.73639
所属事業者朝鮮民主主義人民共和国鉄道省
駅構造地上駅
ホーム3面5線
開業年月日1906年4月3日
乗入路線 5 路線
所属路線平南線
キロ程0.0 km(平壌起点)
(3.8 km) 普通江
所属路線平義線京義線
キロ程0.0 km(平壌起点)
(4.7 km) 西平壌
所属路線平釜線(京義線)
キロ程0.0 km(平壌起点)
(2.6 km) 大同江
所属路線平羅線平元線
キロ程0.0 km(平壌起点)
(4.7 km) 西平壌
所属路線平徳線
キロ程0.0 km(平壌起点)
(2.6 km) 大同江
乗換平壌地下鉄千里馬線 栄光駅
平壌市電1号線 平壌駅停留所
テンプレートを表示

平壌駅
各種表記
チョソングル:???
漢字:平壤驛
発音:ピョンヤンニョク
日本語読み:へいじょうえき
英語:Pyongyang station
テンプレートを表示

平壌駅(ピョンヤンえき)は、朝鮮民主主義人民共和国平壌市中区域駅前洞にある、朝鮮民主主義人民共和国鉄道省である。

日本統治時代日本語読みの「へいじょうえき」(旧仮名遣:へいじやうえき)であった。地下鉄栄光駅と相互乗換駅であり、平壌市電1号線の停留所も近隣にある[1]
概要

路線網の核をなす朝鮮北半部最大の駅であり、当駅を中心的ターミナルとして各方面へ列車が運行されている。線路がつながっている中国・ロシア方面の直通列車も運行されている。

国内列車は当駅から定州新義州南浦沙里院開城妙香山咸興羅津の5方面に運行されている。

国際列車は中国の北京北京駅)へ至るK27/28次列車の他、約一週間かけてロシアのモスクワヤロスラフスキー駅)へ至る超長距離列車が発着する。
乗り入れ路線平南線[注 1] - 南浦方面平義線京義線) - 新義州方面平釜線(京義線) - 開城方面平羅線平元線) - 羅津方面平徳線 - 徳川方面

以上の5路線が乗り入れているが、平羅線は間里駅まで平義線と、平徳線は大同江駅まで平釜線と線路を併用している。
歴史日本統治時代の駅舎(2代目駅舎)

1906年4月3日京義線ソウル-新義州間)の全線開通と共に営業を開始し[2]1908年4月1日に一般貨客の営業が開始された。初代駅舎は木造の簡素な駅舎であったが、日本統治時代に2階建ての洋風建築の2代目駅舎に建て替えられた[2]1950年朝鮮戦争の際に空襲により駅が破壊され、その後現在の石造りの3代目駅舎に建て替えられた[3][2]
駅構造1番ホーム

地平駅。高さ47m[2]の八角形の形の時計塔が屋根の上についたスターリン様式の巨大な駅舎(地上3階、地下1階建て)を持つ。時計台の前に金日成金正日肖像画が掲げられている。

時計塔の真下は吹き抜けのエントランスホールとなっていて、1階の壁に列車の運行状況を示す白黒のテレビが設置されている[4]。テレビの上に列車の発着時刻表が掲示されているが、国際列車の記載はない[4]。他にホール内に案内所や郵便物取扱所が設けられている[5]

改札口はエントランスホール北側の通路を突き抜けた先と地下の2か所あり、どちらも待合室がある[5]。なお、地下は電力不足の影響で消灯していることもある[6]

乗車券売り場は駅舎の中にはなく、駅舎から南に離れた建物の中にある。販売窓口はこの建物の2階にある[6]

プラットホームは5番線まである。特に1番ホームは団体旅行客用バスや専用車が直接入れるほどホームの幅が広くとられており[7]、外国人観光客が使用する列車は1番線ホームに発着する場合が多い。ただし、中国人団体客専用列車は1番線以外に発着することもある[6]
駅周辺駅周辺の街並み

旧来の平壌市街地の南西端に位置する。平壌の目抜き通りの一つである栄光通りは当駅を起点に延びており、中心地を貫く勝利通りにつながる。周辺には商店、事業所や集合住宅などがある。大同江にも近く、羊角橋を介して羊角島方面に接続する。

駅前には地下鉄駅(地下)、路面電車停留場、トロリーバス停留場があり、他にタクシーも常駐する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef