平塚市
[Wikipedia|▼Menu]

ひらつかし 
平塚市
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

湘南ひらつか七夕まつり
平塚八幡宮花菜ガーデン
平塚宿お菊塚
日向岡住宅より平塚市街を望む


平塚市旗平塚市章

日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
市町村コード14203-4
法人番号3000020142034
面積67.82km2
(境界未定部分あり)
総人口258,166人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度3,807人/km2
隣接自治体茅ヶ崎市秦野市厚木市伊勢原市高座郡寒川町足柄上郡中井町中郡大磯町二宮町
市の木クスノキ
市の花ナデシコ
市の鳥シラサギ(コサギ)
平塚市役所
市長[編集]落合克宏
所在地254-8686
神奈川県平塚市浅間町9番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度20分08秒 東経139度20分58秒 / 北緯35.33553度 東経139.34944度 / 35.33553; 139.34944座標: 北緯35度20分08秒 東経139度20分58秒 / 北緯35.33553度 東経139.34944度 / 35.33553; 139.34944
平塚市役所市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項湘南平が大磯町との境界未定
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
平塚市中心部周辺の空中写真。相模川河口の西側に市街地が広がる。1988年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 湘南平展望台より(画像左側が北、中央は平塚テレビ塔、右奥は相模湾と相模川河口)

平塚市(ひらつかし)は、神奈川県湘南地域中部に位置する施行時特例市に指定されている。1932年昭和7年)市制施行。
概要
地理

神奈川県のほぼ中央、相模川右岸(西側)に位置し[注釈 1]、南は相模湾に面する。相模川から金目川までの間は市域北端部まで平野となっており、南部には市街地が広がる。金目川より西側は大磯丘陵の一部となる丘陵地帯であり、緑も多い。南部は国道1号JR東海道線が横断し、相模川沿いに国道129号が縦断する。北部から中西部にかけては、東海道新幹線小田原厚木道路が離れて横断している。東京都区部や横浜のベッドタウンで、1987年(昭和62年)分譲開始の湘南日向岡住宅など、新興住宅街が見られる。また茅ヶ崎・藤沢・大磯などとともに海水浴場のある観光都市でもある。

川 - 金目川花水川)、相模川(馬入川)

山 - 高麗山湘南平

市勢

神奈川県下では横浜市川崎市横須賀市に次いで4番目、湘南地区および相模川より西の地域では初めてとなるなど戦後早くから商工業都市として発展した。かつて存在した湘南市構想では存在感を示したが、周りの合併都市の反対などもあり結果頓挫した。県内の市ではこの平塚市と厚木市だけが昼夜間人口比率が100%を超えている。2010年を境に人口減少局面に入っており、2022年65歳以上の高齢化率が30%に迫った。2035年には、人口が24万人程度になると予測されている。また、外国人人口が約5,000人おり増加傾向で、神奈川県で7番目に多い。市内の道路は広く整備が進んでおり、早くから国鉄(現:JR)との立体交差を推進。自動車で通勤・通学する人も多い。また、関東運輸局神奈川運輸支局 湘南自動車検査登録事務所と軽自動車検査協会 神奈川事務所湘南支所が所在し、湘南ナンバー車の車検ナンバー登録が行われている。都心にもほど近く、土地代も比較的安価である。市街地にはビルやマンションなどが立ち並び、駅前周辺の高層マンション地区の人口は増加している。東京・横浜のベッドタウンとしての面もあるが、郊外には緑も多く、人口も少ない。東海道線を挟んで北側は宿場町平塚宿)が発展した街である。湘南ひらつか七夕まつり湘南平湘南ベルマーレのホームスタジアムがあり近年は大型商業施設の進出が相次いでいる。
歴史

旧石器時代 - 平塚市内の旧石器時代の遺跡は、大磯丘陵北東端の原口遺跡が知られ、関東ローム層中から相模野第V・第W期(28000年前?21000年前)にかけての、石器が出土している[1]

縄文時代 - 五領ヶ台地区や万田地区などに集落遺跡が出現する。市内では古くから大磯丘陵東端部の緩傾斜地ある万田地区にて貝類が採集されており、地元では「万田貝殻坂」呼称されていた。明治31年には東京大学人類学研究室が付近の横穴墓の調査に際して貝塚の確認を試みたが果たせなかった。しかし大正14年の道路拡幅にあたり大量の遺物が出土し、先の人類学研究室によって現地調査が行われた。これは平塚市内最初の縄文遺跡調査及び確認である[2]五領ヶ台貝塚では竪穴建物跡や貝塚が検出され、1972年(昭和47年)に国の史跡に指定された。ここから出土した縄文土器は五領ヶ台式土器と称され、縄文時代中期の土器の代表的な様式のひとつとされている。ほかに真田・北金目遺跡群や原口遺跡・万田貝殻坂貝塚・王子ノ台遺跡などが知られる[3]

弥生時代 - 原口遺跡、真田・北金目遺跡群、王子ノ台遺跡などで集落跡や方形周溝墓群が検出されている[4]

古墳時代 - 古墳前期(4世紀)には、真土大塚山古墳前方後円墳?・前方後方墳?)や塚越古墳が築造される。大塚山古墳は墳形が判明しないまま消滅したが、ここからは三角縁神獣鏡やその他の貴重な遺物が出土している。塚越古墳は、2007年(平成19年)の調査で形状が前方後方墳であることが判明した[5]

奈良時代8世紀ごろ)- 旧大住郡にあたる平塚市域は、古代相模国国府所在地の候補地となっているが、1989年(平成元年)に平塚市四之宮の稲荷前A遺跡で「国厨」「大住厨」銘のある墨書土器が出土したことや[6]、2004年(平成16年)の湘南新道建設事業に伴う発掘調査で同じ四之宮の六ノ域・坪ノ内遺跡から国府の「脇殿」と見られる8世紀前葉の大型掘立柱建物跡が検出されたことなどから、考古学の成果では、相模国府は成立当初から平塚市四之宮付近にあった可能性が有力化してきている[7][8]

9世紀終から10世紀初頭 - 伝承によると、この頃平真砂子(高望王の妹)がこの地で没する(「平塚の塚」の項に詳述)。

11世紀から13世紀から前半(和田合戦まで) - 高望王を祖とすると号する中村党の土屋宗遠が土屋周辺を、同じく高望王系である三浦党の岡崎義実中村宗平の女婿)が岡崎周辺、その子佐奈田義忠が真田周辺を支配。

建久9年(1198年) - 相模川に架けた橋を源頼朝が馬で渡ろうとしたところ落馬し、これが翌年の頼朝の死去につながったという説があり、以降の相模川は馬入川の別名で呼ばれることになる。ただし、当時の流域は茅ヶ崎市であったという説がある。詳しくは旧相模川橋脚を参照。

応永23年(1416年) - 上杉禅秀の乱の功により中村党系の勢力は所領を失い大森氏の領するところとなる。

永正9年(1512年) - 北条早雲三浦氏の岡崎城攻略。以降、小田原北条氏(後北条氏)の領するところとなる。

天正18年(1590年) - 豊臣秀吉小田原北条氏を滅ぼし、徳川家康が入封。

文禄5年(1596年) - 徳川家康により中原御殿(現 平塚市立中原小学校 - 日枝神社)が造営される。現代の中原街道という街道名はこれに由来する。また、同時期に造営された小杉御殿は現在の川崎市 中原区にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef