平塚らいてう
[Wikipedia|▼Menu]

平塚 らいてう
平塚 らいてう
誕生平塚 明(ひらつか はる)
1886年2月10日
東京府麹町区三番町(現:東京都千代田区三番町)
死没 (1971-05-24) 1971年5月24日(85歳没)
東京都渋谷区千駄ヶ谷
墓地春秋苑墓地(川崎市)
職業思想家評論家作家
国籍 日本
代表作『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝』(1971)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、1886年明治19年)2月10日 - 1971年昭和46年)5月24日)は、日本思想家評論家作家フェミニスト女性解放運動家。本名:平塚 明(ひらつか はる)。
人物概要

平塚は、特に、大正から昭和にかけ、婦人参政権等、女性の権利獲得に奔走した活動家の一人として知られるが、結局、その実現は、第二次大戦後、連合国軍の日本における占領政策実施機関GHQ主導による「日本の戦後改革」を待たなければならなかった[1]

しかし、1911年明治44年)9月、平塚25歳の時、雑誌「青鞜」を創刊した際、その創刊を祝い、自らが寄せた文章の表題『元始、女性は太陽であった』は、女性の権利獲得運動を象徴する言葉の一つとして、永く人々の記憶に残ることとなった[2][3]

第二次世界大戦後は主に反戦平和運動に参加した。日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部卒[2]2005年平成17年)に同大学は平塚らいてう賞を創設した[4]

なお、氏名表記は漢字で、「平塚 雷鳥」としたり、「平塚 明子(らいてう)」として評論の俎上に上がることもある[5]。また、1908年明治41年)3月、平塚22歳の時、塩原で、森田草平心中未遂事件(塩原事件)を起こし、自身の名が広く知られると[注釈 1]、本名の「平塚 明」の名で活動するなど、時期によっても平塚の氏名表記は異なる。
生涯
出自

1886年(明治19年)2月10日東京府東京市麹町区土手三番町(現:東京都千代田区五番町)に3人姉妹の末娘、平塚明(ひらつかはる)として、裕福な家庭に生まれる。生まれつき声帯が弱く、声の出にくい体質だった。父・平塚定二郎は明治政府の高級官吏(会計検査院に勤務)、のちに一高の講師も務めた。母・光沢(つや)の両親は徳川御三卿のひとつ田安家奥医師の飯島家の夫婦養子となった。両親は教育熱心であった[7]
学生時代東京女子高等師範学校附属高等女学校時代

幼少時は、1887年(明治20年)から1年半欧米を視察巡遊した父の影響で、ハイカラで自由な欧米的な環境で育った。しかし、1892年(明治25年)に富士見尋常高等小学校(現:千代田区立富士見小学校)に入学してまもなく、父は従来の欧米的な家風を捨て去り、国粋主義的な家庭教育を施すようになった[注釈 2]

1894年(明治27年)、平塚家は本郷区駒込曙町(現:文京区本駒込一丁目、二丁目辺り)に引越し、明は本郷区公立誠之尋常小学校(現:文京区立誠之小学校)に転入。1898年(明治31年)に誠之小学校高等科を卒業し、父の意思で当時国粋主義教育のモデル校だった東京女子高等師範学校附属高等女学校(現:お茶の水女子大学附属高等学校)に入学させられ、良妻賢母主義の教育に不満を持ち、級友と「海賊組」を結成し、修身(道徳)の授業をボイコットしたこともあった[7]

1903年(明治36年)に「女子を人として、婦人として、国民として教育する」という教育方針に憧れて日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部に「女子には女学校以上の学問は必要ない」という父を説得して入学。しかし、翌年に日露戦争が勃発すると、徐々に国家主義的教育の度合いが強くなり、その中にお茶の水時代と同じ思想を見出すと大学生活にひどく幻滅した。この頃から、自分の葛藤の理由を求めるために宗教書や哲学書などの読書に没頭する。1905年(明治38年)にはの存在を知り、日暮里にある禅の道場「両忘庵」(現:人間禅擇木道場)に通い始めるようになった。の公案修行で見性を許され、悟りを開いた証明として慧薫(えくん)禅子という道号を授かっている。1906年(明治39年)に日本女子大学校を卒業。両忘庵で禅の修行をしながら、二松学舎(現:二松學舍大学)、女子英学塾(現:津田塾大学)で漢文や英語を学び、1907年(明治40年)にはさらに成美高等英語女学校に通うようになった。

成美高等英語女学校でテキストとして使われたゲーテの『若きウェルテルの悩み』で初めて文学に触れ、文学に目覚める。東京帝大出の新任教師生田長江に師事し、生田と森田草平が主催する課外文学講座「閨秀文学会」に参加するようになった。生田の勧めで処女小説「愛の末日」を書き上げ、それを読んだ森田が才能を高く評価する手紙を明に送ったことがきっかけで、二人は恋仲になった。
心中未遂騒動で一躍知名度上昇

22歳の時、1908年(明治41年)2月1日に森田と初めてのデートをするが、同年3月21日に塩原から日光に抜ける尾頭峠付近の山中で雪の中、心中未遂を警察から救助されるという塩原事件あるいは煤煙事件を起こし、一躍有名になる[注釈 3][7]。「参加していた文学研究会の講師かつ夏目漱石の弟子だった森田草平と家出し、栃木・那須の雪山にいたところを警察に保護された」という事実はスキャンダルとし大きく報じられ、バッシングにさらされた[7]。そのため、日本女子大学校の桜楓会の名簿から明の名を抹消している。その後、1992年(平成4年)に復活する(『日本女子大学学園事典』)。
らいてうの誕生

明は、塩原事件を機に生田長江の強いすすめで、日本で最初の女性による女性のための文芸誌『青鞜[注釈 4]の製作に入った。資金は母からの援助で「いつか来るであろう娘明の結婚資金」を切り崩したもの。その資金を元に青鞜社を立ち上げ、企画は明の同窓生や同年代の女性に拠り、明は主にプロデュースに回った。

表紙は長沼智恵[注釈 5]が描き、与謝野晶子が「山の動く日来る」の一節で有名な「そぞろごと」という詩を寄せた。明は『元始女性は太陽であつた - 青鞜発刊に際して』という創刊の辞を書くことになり、その原稿を書き上げた際に、初めて「らいてう」[注釈 6]という筆名を用いた。ペンネーム「らいてう」は塩原事件の後、傷心の時のために一時期過ごした長野県で心引かれた鳥の「雷鳥」から名付けている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef