平基親
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例平基親
時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕仁平元年(1151年
死没不明
官位従三位兵部卿
主君二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇
平徳子
氏族桓武平氏高棟
父母父:平親範、母:高階泰重娘
兄弟基親、俊親、仙範、信親、吉田定経
子親守、親房、親長、藤原親兼室、
北条重時継室
テンプレートを表示

平 基親(たいら の もとちか)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿桓武平氏高棟流、参議平親範の嫡男。官位従三位兵部卿目次

1 経歴

2 官歴

3 脚注

4 参考文献

経歴 「紺紙金字無量義経(平基親願経)」(治承2年(1178年)、東京国立博物館蔵)

蔵人所雑色・六位蔵人を経て、保元3年(1158年従五位下叙爵出雲守伯耆守と地方官を歴任した後、中宮大進五位蔵人右少弁を兼ね、高倉天皇中宮平徳子に仕えるが、治承三年の政変1179年)で解官となる。この頃、後に『平基親願経』と呼ばれる『法華経』8巻に開経『無量義経』と結経『観普賢経』)を合わせた紺紙金字10巻セットを書写供養しており、現在は東京国立博物館に無量義経[1]、個人蔵の巻第五、フリーア美術館に巻第七[2]MOA美術館に巻第八、センチュリー文化財団に観普賢経[3]がそれぞれ所蔵されている。

寿永2年(1183年)、右少弁に還任すると、文治2年(1186年)に従四位下、文治5年(1189年)には正四位下・左大弁と弁官を務めながら順調に昇進し、建久元年(1190年)、従三位・兵部卿に至る。正治年間に『官職秘抄』を編集。

建永元年(1206年)に出家。浄土宗法然に師事する一方、同族の平光盛らの師となる。『選択本願念仏集』の編纂などにも関わった。
官歴

年要確認:
蔵人所雑色・六位蔵人に叙される。

保元3年(1158年):従五位下叙爵

年要確認:出雲守に叙される。

平治元年(1159年):伯耆守に叙される(?仁安元年(1166年))。

年要確認:中宮大進五位蔵人右少弁を兼叙される。

治承3年(1179年):政変により解官。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef