平城宮
[Wikipedia|▼Menu]
復元された第一次大極殿

平城宮(へいじょうきゅう、へいぜいきゅう)は、平城京大内裏1998年平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分26.5秒 東経135度47分39.5秒 / 北緯34.690694度 東経135.794306度 / 34.690694; 135.794306.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}平城宮 位置図
歴史平城宮主要部の模型(奈良市役所所蔵平城京1/1000模型の一部)
北側から見る平城宮唯一の建築遺構である唐招提寺講堂

平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏すなわち内廷と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙のいわゆる外朝から成り、約120ヘクタールを占めていた。周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門が設置され、役人等はそれらの門より出入りした。東端には東院庭園がおかれ、宴等が催された。この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。

ただし、平城京に都が置かれていた70年余りの間に何度か大規模な改築[注釈 1]が実施されており、その間に平城宮内部の構造も変化している部分もあったが、そのことが後世の研究家に認識されることは少なく、実際に本格的な発掘が実施されるまで誤った推定が行われる遠因となった。

784年(延暦3年)に長岡京に遷都され、その後平城上皇大極殿(第一次)跡地に新しい宮(平城西宮)を造営して居住したこともあったが、やがて平安京が都としての地位を確定すると放置され、しだいに農地となっていった。

1852年(嘉永5年)、奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定した。明治時代に建築史家、関野貞が田圃の中にある小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇である事を発見、1907年(明治40年)に『平城京及大内裏考』を奈良新聞に発表した。ただし、関野の研究は大極殿(第一次)の恭仁京への移転を含む平城宮の度重なる改築の事実を認識できず大極殿(第一次)を内裏の遺構と誤認したこと、中宮(中宮院とも、聖武・淳仁天皇の御在所)を無条件で内裏の別称と解したこと、内裏位置の誤認のために実際の内裏区域に対してはほとんど関心を払わなかったことなど、今日からみれば問題となる部分を含んでいた[2]

この研究記事がきっかけとなり、棚田嘉十郎・溝辺文四郎らが中心となり平城宮跡の保存の運動が起こった。1921年(大正10年)には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付された。その後、「平城宮跡」は1922年(大正11年)に国の史跡に指定された(後に特別史跡[3]。この時、上田三平を中心として発掘作業が実施されて大極殿(第二次)の北方(すなわち実際の内裏区域)にも遺構があることを確認した。ただし、上田もこれが内裏の一部であるとする認識には至らなかった。1928年(昭和3年)にも岸熊吉の発掘調査で今日内裏の東大溝として知られている部分を発見しているが、岸も内裏との関連性に気付くことはなかった。

大規模な発掘調査はその後、1953年(昭和28年)・1955年(昭和30年)に実施したが、内裏に関する関野説の誤りを指摘して正確な内裏の跡地の推定をしたのは、1960年(昭和35年)の奈良国立文化財研究所の発掘調査に参加した工藤圭章であった[4]。戦後に「址」(し・あと)が常用漢字外であるため「平城宮跡」と書かれるようになる。1960年代近鉄電車の検車庫問題と国道建設問題に対する二度の国民的保存運動が起こった。現在は、ほぼ本来の平城宮跡地が指定され保存されている。

なお、唐招提寺の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築したものである。切妻屋根を入母屋にしたり、鎌倉時代の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築遺構として貴重である。

また2015年度(平成27年度)には、平安京大内裏豊楽院での発掘調査によって豊楽殿(豊楽院中心施設)の規模が平城宮第2次大極殿と一致することが判明しており、第2次大極殿は平安京へ移築された説が生じている[5]
文化財
国宝

平城宮跡出土
木簡 3184点(古文書) - 2017年(平成29年)9月15日指定、奈良文化財研究所保管。2017年(平成29年)9月15日付けで、既指定の重要文化財4件(下記(a) - (d))を統合し、これに未指定の木簡309点(平城宮跡内の5地点から出土したもの[6])を追加指定のうえ、「平城宮跡出土木簡 3184点」の名称であらためて国宝に指定した[7][8]。(a)「平城宮跡大膳職推定地出土木簡 39点」 - 2003年(平成15年)5月29日、重要文化財指定。(b)「平城宮跡内裏北外郭官衙出土木簡 1785点」 - 2007年(平成19年)6月8日、重要文化財指定。(c)「平城宮跡内膳司推定地出土木簡 483点」 - 2010年(平成22年)6月29日、重要文化財指定。(d)「平城宮跡造酒司出土木簡 568点」 - 2015年(平成27年)9月4日、重要文化財指定。

国の特別史跡

平城宮跡
1922年(大正11年)10月12日、国の史跡に指定[9]1936年(昭和11年)7月14日、史跡範囲の追加指定[9]1952年(昭和27年)3月29日、国の特別史跡に指定[9]1965年(昭和40年)6月14日・1970年(昭和45年)5月11日・1979年(昭和54年)11月24日・1991年(平成3年)6月10日、史跡範囲の追加指定[9]

国の特別名勝

平城宮東院庭園

2009年(平成21年)7月23日、国の名勝に指定
[10]

2010年(平成22年)8月5日、国の特別名勝に指定[10]


関連文化財

奈良山瓦窯跡 - 国の史跡。平城宮の瓦の供給窯
[11]

整備計画復元工事中の第1次大極殿(写真中央)。背後に東大寺大仏殿や若草山がみえる(2010年1月)復元された第一次大極殿復元された第一次大極殿の扁額復元された第一次大極殿の内部

文化庁による「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」[12]に基づき、遺跡の整備・建造物の復元を進めている。費用は全額国費で行われる[13][注釈 2]。既に第一次大極殿(2010年竣工)・朱雀門1998年竣工)[15]・宮内省地区・東院庭園地区の復元(2001年[15]が完了している。

2010年(平成22年)4月23日、第一次大極殿の完成記念式典が行われ皇太子徳仁親王が出席し[16]、旧暦の3月10日に当たるこの日は、1300年前の710年(和銅3年)、元明天皇藤原京から平城京遷都した日である。

また、国営公園化が決定しており[14]国土交通省主管で、敷地内を横切る近鉄奈良線奈良県道104号谷田奈良線(一条条間大路)の移設が検討されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef