平和記念東京博覧会
[Wikipedia|▼Menu]

平和記念東京博覧会(へいわきねんとうきょうはくらんかい)は1922年大正11年)、上野公園で行われた博覧会である。
目次

1 概要

2 参考文献

3 関連項目

4 外部リンク

概要

主催は東京府。第一次世界大戦終結後の平和を記念し、日本産業の発展に資するため開催された。会期は1922年3月10日から7月31日まで、来場者は約1100万人と空前の人出になった。

展示施設は伊東忠太佐野利器が顧問となり、東京府技師の小倉強らが設計に当たった。新進の建築家堀口捨己、滝沢真弓、蔵田周忠らが起用され、堀口による第二会場池塔、機械動力館などの表現主義的な施設が目を引いた。

呼び物となった「文化村」では、あめりか屋などによる中流階層向けの住宅14棟が展示された。ここから文化住宅という言葉が広まったと言われる。
参考文献

『平和記念東京博覧会写真帖』 ⇒
[1]

『平和記念東京博覧会事務報告』 ⇒[2]

関連項目

博覧会

東京大正博覧会(1914年)

大礼記念国産振興東京博覧会(1928年)

分離派建築会

平和記念東京博覧会 画像インデックス

外部リンク

英国皇太子殿下御来朝平和記念東京博覧会記念写真(歴史画報社, 1922)


更新日時:2019年3月1日(金)14:05
取得日時:2019/07/26 18:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3342 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef